2018年11月30日金曜日

上海の光と影

 
 
 

 
 
 
27日から29日まで、古い友人と上海に行って来た。
 
その友人とは35年も前、初めての赴任地香港で一緒になり、
家族ぐるみのおつきあいで今日まで仲良くしてきた。
 
お互い結婚してすぐの転勤で、外地での出産・子育てを同時期にしてきたので
気分は戦友みたいなものだ。
 
これまでもホームパーティや旅行など、
数々の思い出を作ってきたが、
海外旅行にふたりで出掛けるという意味では、
今回が初めてのことになる。
 
旅の目的は、上海のリッツカールトンに2連泊するということと、
香港でも季節になると食していた上海蟹をいただくこと。
 
上海は私は2度目(1度目は次女と行った)、彼女は初めてだったが、
中国の観光地には二人とも全く興味が無く、
とにかく今回はリッツと蟹、
そのふたつが味わえればいいという不埒な観光客である。
(直前に中国の五つ星ホテルの掃除が不衛生だとニュースになったが・・・)
 
しかし、13、14年ぶりに訪れた上海は恐ろしく発展を遂げており、
地震がないせいか変わったデザインの高層ビルがニョキニョキと林立し、
どのビルもライトアップがまばゆいばかり。
 
世界2位という高さを誇るビルの最上階の展望台から眺める景色は、
その中国の力を誇示するかのような光の洪水だった。
 
が、反面、上海の上空は朝からスモッグに覆われ、
晴れているのに青空は見えず、
北京と同じく汚染されていたのにはビックリした。
 
実際、2日目、私達のバスは郊外に行くため高速に乗った途端、
スモッグで視界がとれないため、高速道路が閉鎖になり、
1時間半も渋滞したまま立ち往生するというめにあった。
 
この大気汚染を何とかするため、
自動車のナンバープレートには法外な値段が課せられ、
本体が200万円の車でも、ナンバープレートの取得にもう180万円かかるとか。
 
そうまでしてでも、上海に乗り入れる車を制限しようと
政府は考えているにも関わらず、
車はどの道にもひしめき合い、渋滞は日常茶飯。
 
しかも、500万円以上はするであろうBMWやアウディ、ベンツなどの高級車が、
きれいに洗車され、無秩序な無謀運転で走っている様は、
今の中国の勢いと中国人の気質そのままな気がした。
 
中国の光と影、
成功者が巨万の富を手にしている一方で、
その国土の広さと人口の多さの中で、常に競争が繰り広げられ、
貧富の差が歴然だ。
 
私達はその富の象徴である五つ星ホテルに泊まり、
香港でも有名だった上海蟹の名店で食事をし、
119階のビルの展望台から夜空に繰り広げられた光のショーを楽しんだことになる。
 
しかも、日中友好とばかりに、
友人は古い満鉄時代のイギリス製置き時計と淡水パールのイヤリング、
パール粉入り美白クリーム、
ラテックスの高反発ベッドマットにシルクのテーブルライナーを購入。
 
私も大粒真珠が連なるネックレスと漢方茶、中国食材、
同じくシルクのテーブルライナーと美白クリームを購入したので、
それぞれちょっとここでは言えないほどの大散財。
 
完全に富裕層の過ごす3日間だったに違いない。
 
もちろん楽しかったし、リフレッシュしたのだが、
一方で、中国の病んでいる部分や中国人の底知れぬパワーも感じて、
ちょっと恐ろしいとも思った。
 
同じアジア人として、
似たような顔つきなのに、全然違う倫理観や野心を持っているんだと知って、
隣国なだけに怖いと実感した3日間だった。
 

2018年11月23日金曜日

またまた本摺り 

 
 
 
 
昨日・今日と二日続きで2点の作品の本摺りを決行した。
 
実は今週は着物ウィークで、1週間のうち3日も着物をきる予定がある。
火曜日は鎌倉八幡様でお茶会。
水曜日はお茶のお稽古。
明日の土曜日は来週のお茶のお稽古の振替。
 
何も必ず着物でいかなければならないのは、八幡様のお茶会ぐらいのもので、
お稽古は洋服でも一向に構わない、はず。
 
しかし、水曜日は『壺飾り』という飾り物のお稽古の亭主を仰せつかっており、
やはり、それなら着物で伺った方がいいだろう。
 
が、水曜日はカルチャースクールの『何でも裏打ち』の日でもあったので、
朝から着物を着込んで、お茶の道具と裏打ちの道具という大荷物を持ち、
カルチャーでは割烹着を着て、糊で袖を汚さないように
気を遣わなければならなかった。
 
前の日のお茶会は、8時半に鎌倉集合だったわけで、
5時半起きだった。
 
そんなこんなで、着物を着て出るという作業は連日になると、
本当に疲れる。
 
しかも、来週は友人と上海に遊びに行く予定が入っているので、
それまでにこの2作品の本摺りを仕上げること、
これが最大のミッションだった。
 
別に展覧会の期日が迫っているわけでも、
誰かがお買い上げくださったというわけでもないが、
「11月末には本摺りまでいくこと」という我が身に課したミッションなのである。
 
前振りが長くなったが、
そんなわけで、昨日の朝、起きて直ぐに絵の具を作り、紙を湿し、
1作目の本摺り準備に入った。
 
しかし、和紙は水を打って、湿しが均一に行き渡るのに、
最低でも4~5時間はかかる。
 
それを見越して、
今話題の『ボヘミアン・ラプソディ』を川崎のチネチッタまで観に出掛けた。
 
高校時代の友人が『LIVE ZAUND』という音響にこだわった環境で観て、
凄く良かったとFace bookにあげていたので、
私の聴いてみたいと思ったのである。
 
確かにそれでなくても迫力のあるフレディ・マーキュリーの歌声が、
ズンズン響いて、映画の内容と相まって、
十分なパワーチャージが出来た。
 
その勢いのまま、午後の2時半ぐらいから1点目の本摺りスタート。
夜11時までかかって、9枚を仕上げた。
 
そして、這ってでも紙だけは湿さねばと、
今日の2点目の作品の和紙を湿してから、ようやく就寝。
(2点目はさすがにウロチョロ時間をつぶす余力は無い)
 
で、本日は快晴の休日だというのに、
全く関係無しに、1日中アトリエに籠もって2点目の本摺りを決行。
夕方には8枚の作品が摺り終わった。
 
今は無事、水張りされたベニヤが、リビングといわず、アトリエといわず、
所狭しと立てかけてある。
 
それを眺めているときが、最も充実感と達成感を感じる至福の時なのだが、
残念ながら、夕方5時の鐘と共に(そんなものは鳴らないのだが・・・)
お母さんモードに切り替えて、
台所に立たなければならないのが主婦の辛いところだ。
 
本日の献立は
「ラザニア風ミートソースのグラタン」
「大根とわかめとお豆の和風サラダ」
 
いずれも初挑戦の献立にしては、えらく美味しくでき、
誰も褒めてくれないので、ひとり自画自賛。
「こんなに本摺りで大変な日に、ホント、よく頑張りましたね」と。
 
私も世間で話題のカリスマ主婦志麻さんにきて欲しい~!!
でもって、
誰か、肩もんでくれ~!!
 

2018年11月11日日曜日

久々の本摺り

 
 
 
 
 
昨日今日と2日間かけて、木版画の本摺りを決行。
 
今年は大小あわせて5点分の版木をすべて彫ってから、
やおら試し摺り・本摺りをするというイレギュラーなパターンで制作している。
 
大体7~8月は暑くて摺りには不向きなので、
夏場はクーラーをつけて、ひたすら彫っているというのが、
例年の夏の過ごし方だ。
 
しかし、今年は9月に入っても一向に涼しくならないし、
気分が摺りをしようという感じにならなかった。
 
更に
9月に『文学と版画展』という
本の装丁を自分の作品を使って考える展覧会があり、
会期中から来年はどんな本を選ぼうかという方に
気持ちがいってしまって、
夏場に彫っていた版木を摺るより先に、それに着手したくなってしまったのだ。
 
つまり、次なる一手を思いついてしまうと、
それをとにかく具現化してしまいたくなる習性がある。
 
それが今回、本摺りまで仕上げてしまったこの作品だ。
 
どんな本の装丁になるかはまだ内緒だが、
着物と鈴が出てくる金沢が舞台の古い小説だ。
 
今年の新作5点は市松模様の画面構成で木目が出てくる。
 
画面には前からの流れで時計草も出てくるが、
この作品は鈴から着想を得て、紙風船が登場。
 
着物の帯締めが画面に意味ありげに絡まっている。
 
だいぶ、和のテイストだが、
自分の中でお茶濃度が増しているのと関係あるかもしれないが、
『日本人であること』が相当大きな位置を占めてきていることは間違いない。
 
今日は午後2時台にNHKで「フジ子・ヘミング」の特集番組をやっていた。
20年前に放送されたETV特集をもう一度見ながら、
美輪明宏をゲストに迎え、フジ子・ヘミングの行き方を考えるという内容だった。
 
なぜかとても気になって、
本摺りを一時止めて、見ることにした。
 
番組の中では何度も自宅でピアノを弾くフジ子・ヘミングが映し出され、
今更ながらにその魂のこもった美しい音色、
唯一無二の柔らかなタッチと、清らかなメロディーが心に染みいった。
 
日本人の母とスウェーデン人の父をもつが、父親の記憶はほとんどなく、
実質的にはピアノ教師をしながら
フジ子を育ててくれた母親との母子家庭だった。
 
国籍の問題、聴力を失いかけた問題など、
波瀾万丈な人生の中で、フジ子をずっと支え続けたピアノ。
 
芸大の大先輩として、
今更ながらに親近感と敬愛の情が湧いてきた。
 
版画は私にとって何か。
日本人に生まれた私とは何者か。
 
そんなテーマが、この番組をみて、
更に強く呼び起こされた気がする。
 
今は久しぶりの試し摺り・本摺りへと続いた3日間が無事、終了し、
ちょっとホッと一息というところだ。
 
たぶん、毎日、自分が日本人に生まれたことを意識している人なんて、
そんなに多くないと思うけど、
ここ数年、どうも引っかかっているので、
しばらく自分の気持ちとつきあってみようと思う今日この頃である。
 
 

2018年11月3日土曜日

友達の結婚式

 
 
 
 
 
次女が中高一貫校に行っていた時の友人の結婚式に出席することになった。
 
式場はみなとみらいの伊勢山皇大神宮という横濱随一の神社で、
神前結婚、もちろん、新郎新婦は和装だというので、
次女も着物で出席することになった。
 
次女は元々着物好きで、これまでにも何回か友達の結婚式に
着物で出席してきた。
 
しかし、次女も妙齢になり、考えてみれば、ちょうど2年前の今頃、
長女の結婚式に最後の振り袖になると、
自前の振り袖を着たのを最後に,着物からは少し遠ざかっていた。
 
以前、友達の結婚式に着ていた2枚の訪問着は少し飽きたというので、
今回は私の子ども(長女の7歳)の七五三に合わせて、
当時、父が作ってくれた辻が花の訪問着を着せることにした。
 
考えてみれば、次女と当時の私はホンの数歳しか違わない。
ただ、母親である私が着ているのと、
未婚の次女が着ているのでは、何だか雰囲気が違う。
 
まだ、ちょっと次女にはおばさん臭いと感じるのは、
着物の重厚感に次女が追いついていないからだろう。
 
地色のエメラルドグリーンは似合うのだが、
裾模様の辻が花の仰々しさが重たいのだ。
 
その着物を身にまとい、
若き日の友人が結婚する姿を後ろから見ながら、
次女は何を思うのだろう。
 
3歳違いの姉がちょうど2年前の11月初め、結婚式を挙げ、
今は1歳5ヶ月の娘がいる(あれ?)
(入籍はもっと早いのでややこしい・・・)
 
なので、次女もあと1年ぐらいは猶予があると踏んでいる節がある。
 
まあまあ、人生、結婚だけがいい訳じゃないし、
それぞれの出逢いの問題だから、とやかくいう気はないのだが、
今着ている着物を、
次女の子どものの七五三に貸し出せる日を夢見ているのは本当だ。
 
『日日是好日』
 
11月3日は晴れの特異日だ。
 
今日、とびきりの晴天に恵まれ、
第二の人生を踏み出す友人に看過され、
次女にも新しい展開が待っていることを願っている母なのであった。