2018年6月30日土曜日

忙中閑あり『万引き家族』

 
紫陽花展が終了して2週間も経つのに、
その間、1本もブログをアップできなかった。
 
アップするに値する大したネタがなかったからではなく、
とにかく忙しかったからだ。
 
6月のカレンダーを見ると、
紫陽花展が11日から17日で、
その間と前後に通常なら行われるお稽古事や作業を月の後半に振替え、
更に最近増えてきたカウンセリングの予約を受け、
時間があれば、新作の木版の彫りにいそしみ、
孫の子育て支援に向かい・・・と、
めまぐるしく日々が過ぎていった。
 
そんな日々の中で、
カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)を受賞した『万引き家族』を観た。
 
是枝裕和監督はこれまでも日本人の家族のあり方をテーマに据え、
温かい目線で心の動きを丁寧に追い、
映画を通して、鋭い問題提起を行ってきた。
 
つい最近も5歳の女の子が義理の父親からの虐待の果てに亡くなった事件が
報道されたばかりだが、
今回の『万引き家族』もそうした虐待を受けていた子ども、
育児放棄された子どもがでてくる。
 
他にも、老親が亡くなっているのに、死亡届を出さずに、
年金を不正受給し続ける子ども達。
 
年齢を偽り、法律ギリギリの店で働く女、
そうした場所に心の拠り所や肌のぬくもりをみつけにくる社会的弱者の男など、
日本社会の裏の顔とでもいうような側面が描かれていた。
 
タイトルの『万引き家族』のトーンからは想像もできない重いテーマだった。
そして、サブタイトルには
「盗んだのは、絆でした」とある。
 
この映画を観て、ひとりひとりが様々なことを考えたことだろう。
 
私は自分のことに忙殺されている毎日だったのだが、
10日ほど前にお隣のひとり暮らしのおばあさんが亡くなった。
 
ある朝、警察車両がうちの斜め前に止まっていたので、
斜め前のおじいさんが亡くなって、検死でもしているのではないかとふと思った。
 
そうしたら、亡くなったのは斜め前ではなく、
お隣の昨日まで元気に外に出掛けていたおばあさんだったのだ。
 
前の晩、立ち寄った息子に少し具合が悪いと訴えたのに、
本人が救急車を拒んだので、そのままにしたら、翌朝亡くなっていたそうだ。
心筋梗塞だったとか。
 
1週間後、息子さんが簡単な菓子折をもって挨拶にみえた。
こうして、いつのまにか隣に住んでいたはずのおばあさんがいなくなった。
 
毎日、お隣の物干し台に何も干されていない風景をみながら、
人間、案外、あっけないなぁと感じている。
 
また、私の友人(元紫陽花展のメンバーで日本画の作家)のお母様が、
数日前に亡くなった。
 
何年も前から、お母様はシングルの友人とふたり暮らしで、
ご高齢ゆえに徐々に身の回りのことが出来なくなっていた。
その介護のためもあって、友人は紫陽花展を辞めた。
 
友人の手厚い介護を受け、95歳の天寿を全うし、
自宅で静かに旅立たれたお母様。
 
その小さなお葬儀に参列させていただきながら、
そんな風にある意味幸せに旅立たれた方でさえも、
人の最期はかなり寂しいものだと感じてしまった。
 
昨年の自分の作品は、時計草を用いて、
時の長さや時の重なり、世代交代などをテーマに創ってきたので、
思うところがいろいろあった。
 
結局は
『一日一日を大切に生きる』
それしかできないのではと思う。
 
で、大切に生きるって、どういうこと?
 
大切にしているものって何?
 
それをむつむつ問いかけながら、
今日はこれからカウンセリングを2本。
 
人の悩みに寄りそって、
何か私にできることがあるのなら・・・
それは私とって意味のある大切なことなのです。
 

2018年6月17日日曜日

作品のモデル登場

 
 
 

 
6月17日日曜日、19回目の紫陽花展が無事、閉幕した。
 
紫陽花展のメンバーは、ここ2~3年で新しいメンバーに交代したせいで、
ややマンネリ化していた作品のラインナップが活性化し、
いよいよ実力者が揃った感がある。
 
更に、新しいメンバーを中心に精力的にお客様を呼んでくださって、
今回は全体の集客数も上々だった。
 
私個人のお客様も
古い友人は海外旅行だの親御さんの病院の付き添いだのと
こられない方から何人か事前の連絡をいただいたが、
新しいお茶のお稽古でご一緒の面々や、IT社長など、
新メンバーも多く来てくださり、お迎えするのに忙しい毎日だった。
 
そんな中、最後の日に、
今回のメインの作品『無垢なるもの』のモデルになった孫の志帆が、
パパとママに連れられ、やってきた。
 
ちょうど満1歳になったばかりで、
あと少しで歩けそう、あと少しで言葉を発しそう、
そんなべィビーが、バギーに乗って会場にやってきた。
 
会場には最終日なので、お客様の他にも、メンバーが何人かいて、
みんなが絵のモデルであることを知っているせいか、
たちまち近くに寄ってきて声をかけてくださった。
 
「きゃー、志帆ちゃんね」
「可愛い~!」と何人もが一度によってたかって声をかけたので、
ちょっと人見知りが始まっているせいか、緊張した表情だ。
 
それでもしばらくすると慣れてきて、いつもの笑顔も出て、
会場を椅子を支えにつかまり歩きで歩き回った。
 
会場にいた昔の私を知る元生徒さん達や会のメンバーから、
孫を相手にする私にひやかしの声がかかる中、
何枚か写真を撮り、
『3世代にバトンが渡されたの図』をスマホのアルバムに収めた。
 
緊張した表情から、ニンマリ笑顔まで、いい写真が何枚も撮れた。
この写真を成長した志帆としみじみ眺める日もそう遠くはないだろう。
 
来年、再来年と志帆達が紫陽花展の会場に来てくれるかは分からないが、
こんな記念の1枚が、人生の幸せな1シーンであることは間違いない。
 
志帆は下の前歯が2本生えたきりで、
ちっとも上の歯が生えてこないのを心配していたが、
ようやく上の前歯も2本顔を出したとか。
 
展覧会も無事終わり、明日からは通常どおりの生活が戻ってくる。
 
火曜日はまた、長女の留守宅のキッチンで何品かの料理を作ることになるだろう。
今度は志帆が手でつかみやすく、
前歯でかみ切りやすいものを考えよう。
 
1年前、『無垢なるもの』だった新生児は、早くも幼児になりつつある。
それでもまだ、無垢なるものだとは思うが、
その内、イヤイヤ期になったり、自己主張が強くなって、
そうそう無垢ではいられなくなるのかもしれない。
 
それも人間の成長だから仕方ないが、
まずは命の誕生の第一印象を、
こうして大きな作品に残せたことをとても嬉しく思う。
 
お客様の何人もが、作品群を観て、
「今年の作品は喜びが溢れている」
「正に満開という感じね」と評してくださった。
 
そんな感想を素直に受け止め、
今、人生のいい時間を過ごしているのだと噛みしめようと思うばぁばであった。

2018年6月11日月曜日

2018年紫陽花展始まる

 
 
 
 
 

 
2018年の紫陽花展が、関内の画廊『楽』にて、始まった。
 
今日はその初日だったのだが、あいにくの雨。
しかも、台風の影響もあって、梅雨のしとしと雨ではなく、
たたきつけるような雨と強風が吹き荒れている。
 
例年、『紫陽花展』というぐらいだから、
この時期の展覧会に雨はつきものなのだが、
さすがに初日に雨が降ると凹む。
 
しかし、お客様は晴れの日と同じぐらいに来てくださり、
私の友人も数人と、
メンバーのお客様も毎年いらしている方は顔なじみになり、
ゆっくり観て、いろいろ質問したり、感想をいただけるのでありがたい。
 
何しろ、8名のメンバーの内、木版画は私一人なので、
他の日本画や洋画のメンバーさえ、木版画の制作には素人ということで、
毎回、制作工程やら、版数色数の多さに興味が尽きないらしい。
 
夕方からは例年通り、メンバー手作りの料理が並ぶオープニングパーティ。
今年は私の出し物は『ガトーショコラ』と『ピクルス』
 
他にも『スペアリブ』『しいたけと高野豆腐のお煮しめ』『ぬか漬け』
現地で作った『オリーブとくるみ、チーズのサラダ』『カナッペ』などなど。
そして、奈良県吉野からとった『柿の葉寿司』と、
豪華なパーティ料理が並んだ。
 
この雨ではメンバーだけのご飯会になっちゃうかもと心配したが、
夕方、ポツリポツリとオープニングパーティ目的で来てくださった方が増え、
それなりの形が整ったので、
メンバーの軽い自己紹介と乾杯に引き続いて、
楽しい歓談の場となった。
 
お料理もあらかたみんなの胃袋に消え、
ガトーショコラとピクルスも好評の内になくなり、
一安心。
 
何だか、ここ数日、キッチンに立って、料理やケーキを作り続けていたので、
一段落して、ようやく肩の力が抜けた。
 
しかし、この会も19回目。
19年間のオープニングパーティを振り返ると、
19年、歳をとった分、お客様の高齢化も進んだし、
時代が変わったことを思い知る。
 
昔なじみの男性作家は今年90歳。
毎年、律儀にオープニングパーティに顔を出してくださるが、
さすがに今年は息も切れ切れ、
先月は入院していたという。
 
その方の属していた会のメンバーは、
もはや何人もあちらの世界に旅立った。
 
まだ、紫陽花展のメンバーからお見送りした方はいないが、
19年という歳月の長さと重みはいささかずっしり。
 
元気で制作できている幸せを同時に感じる日でもあった。
 
私の作品に関しては
口々に「キャラクターと作品の印象がかぶっている」といわれ、
おおぶりの時計草の鮮やかな紫や赤紫が放つ開放的なイメージが、
今の私のイメージなんだなと思った。
 
確かに初孫を得て、可愛いし、楽しい、
そして、子育て支援の料理当番と、
カウンセリングの件数も増え、お茶も陶芸もと忙しい毎日。
 
バタバタしていてやることがいっぱいなのは幸せなことだとするならば、
今はその時なんだと思う。
 
体力と知力、
いずれもそこそこあるからこそと感謝して、
明日からも頑張ろうと心に期した1日である。
 
 
 
 
 
 

2018年6月8日金曜日

バレエ鑑賞『クレオパトラ』

 
 
 
 
 
 
どうしてもこのバレエ公演を観たいと思って、
上野の東京文化会館大ホールで行われた『クレオパトラ』を観に行ってきた。
 
バレエ公演は友人のお嬢さんがバレリーナなので、
お嬢さんの発表会を、おつきあいで観る程度。
 
熊川哲也が現役で踊っている時に観に行きたかったが、
それを言い出した時には、すでにピークを過ぎ、
「今は前ほどジャンプできなくなっているのよ」と言われ、
何だか機を逸してしまった。
 
今回の『クレオパトラ』は熊川哲也率いるKバレエカンパニーの公演で、
ゲストプリンシパルの中村祥子さんがとにかくいいらしいというので、
ぜひ、観に行こうと思い立ったわけである。
 
確かに矢を射るような鋭いまなざし、
174㎝の高身長、細い体に長い手足。
 
本物は写真より一層細く、手足が長い。
クレオパトラは美しいだけじゃなく、強い女性だし、独特の振り付けなので、
まるで女郎蜘蛛のようだ。
 
クレオパトラを取り巻く5人の男達というのが副題だが、
5人の男の他にも、神殿の男娼達という肉体美を固持するように踊る
ふんどし一丁の男達5人も登場。
 
更に「選ばれた神殿男娼」というパートでは、
お酒だか媚薬だかを煽った男娼とクレオパトラがからむエロティックな踊りが
観客の度肝を抜く。
 
クラシックバレエでここまでありなのかと、
オペラグラスでふたりの姿態を追いかけていた自分が気恥ずかしくなるほどだ。
 
『クレオパトラ』は
『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』、『ロメオとジュリエット』などとはまったく違う。
 
かなり扇情的な踊りが含まれる。
 
当たり前だが、バレエという表現方法は言葉をひと言も発しない。
歌や音楽は、人の心に響くし、
演劇もミュージカルも言葉の力無しには成立しない。
 
しかし、バレエは2時間の物語を、ひと言の言葉も無しに
身体表現だけで紡いでいく。
 
観客はあらすじを知った上で、
物語のすじとバレエテクニックの両方を観て、追いかけている。
 
でも、拍手は高度なバレエテクニックにより多くおくられている気がした。
 
客席には明らかにバレエレッスンをしている、もしくはかつてしていたと思われる
ダンサー特有の空気感を身にまとった人達が大勢詰めかけていた。
 
きっとそうした人達は中村祥子さんの一挙手一投足にため息をつき、
羨望のまなざしをおくっていたに違いない。
 
上野の東京文化会館、
大昔、6年間も通っていた学舎のある場所で、毎日、脇を通っていたのに、
残念ながら、大ホールに入ってオーケストラを聴いたり、
バレエを観たりしたことは、ほとんどない。
 
少し早めに着いて、本当に久しぶりに2階の上野精養軒で、
2種のソースのオムライスと、パンダ模様のカフェラテをいただいてから、
近くて遠いバレエ芸術を堪能した。
 
この歳になって、まだまだ知らない世界がたくさんあるんだなと実感。
 
歌舞伎並みにチケット代がかかるので、
なかなか行けそうにもないが、
また、ピピッと来たら足を運ぼうと思う。
 
中村祥子さん、要チェック!
 
 
 
 
 
 
 
 

2018年6月7日木曜日

期待値大の動画撮影

 
 
 
 
 
 
最近の出来事で、結果をとても心待ちにしていることがある。
それは、心理カウンセリングのHPに貼り付けるための動画の完成である。
 
最寄り駅のオフィスビルの中で部屋を借りて、
私が心理カウンセリングを初めて、早7年半。
 
最初は取得したばかりのカウンセラー1級の資格があるとは言え、
自分がカウンセラーとしてどれほどのものになれるのか、不安だった。
 
第一、ホームページを開設したからといって、
すぐにクライアントさんがカウンセリングに来てくれるわけもなく、
誰からも連絡がない時期が1年以上続いた。
 
やがて、ポツポツと予約が入るようになり、
今は2~3日に1回はカウンセリングを行っているが、
それで食べているわけでもなく、絵描きであることは辞められないし、
趣味のお茶や陶芸、パティシエ学校の講師としても忙しい。
 
しかし、自分のHPがスマホ対応になっていないことは気になっていた。
(スマホで見られないわけではない)
そんな折も折、
とある会社から営業の電話がかかってきた。
 
実はそうした電話は驚くほどたくさんかかってくるのだが、
その日はたまたま友人と出掛ける予定がキャンセルになり、
急にポッカリ時間が出来て困っていたのだ。
(貧乏性はこういう時、何かで時間を埋めようとする)
 
しかし、会って話を聴いた営業さんは若くて清潔感のあるイケメンだった上に、
その会社のオーナーだったので、
提案されたスマホ対応の話とCMのような動画撮影の話に
私はコロリと乗ってしまった。
 
スマホ対応は早晩、やらなければと思っていたのだが、
90秒の動画で、カウンセラーやセッションルームの紹介を、
生声の解説付きでできることに食指が動かされた。
 
カウンセリングを受けようか迷っている人にとって、
どんなカウンセラーかは知りたい情報なのではと思っていたからだ。
 
もちろん動画もスマホ対応も、高額すぎると手が出ないが、
裁量権のある若きオーナーはリーズナブルな価格で合意してくれたので、
しがないカウンセラーも何とかGOサインが出せたというわけである。
 
そして、今週の月曜日、
いつものセッションルームの中で1番広い部屋を予約して、
午後1時から5時近くまでかかって、
自己紹介、カウンセリング風景、認知行動療法の説明、近隣の風景など、
素材になる動画と静止画を大量に撮ってもらった。
 
自分の声を聴くのは、体の中に響いている声と違うので恥ずかしいものだが、
話しているところはもっと観たことも聴いたこともないので、
異様に恥ずかしい。
 
それでも「とてもいい感じに撮れてますよ」とか、
「自分の声を聴くのは恥ずかしいですよね」とか、
「分かりやすい説明で、編集なしで使えそうですよ」などとおだてられ、
豚もおだてりゃ木に登ったというところだろうか。
 
面談風景には面談相手が必要だったが、
そこは経費節減でオーナー自らがロングヘアのウィッグを着用、
顔出ししているのは私だけだけれど、
実は我がHPにイケメン社長が女装で登場というのも、
HPを観た人には分からないだろうけど、笑える話でとても楽しめた。
 
そんなこんなで若い男性とふたり、
おしゃべりしながらの動画撮影は順調に進行し、
今はどんな風にまとめてくれるのか仕上がりを待つばかりという状況だ。
 
カウンセラー・キミィの動画は月末頃出来上がるとか、
怖いもの見たさという面は否めないが、
現実を真摯に受け止めようと覚悟を決め、
出来上がりを持つことにしよう。
 
若きオーナー、ひとつ、よろしくお願いします!
 

2018年6月2日土曜日

白い器シリーズⅠ

 
 
 
陶芸工房に行ったら、
先月の釉かけで失透という名の釉薬をかけた4点が焼き上がっていた。
 
失透とは、不透明という意味で、
乳白という名のやや透明な白と比べると、
パートが厚い白の器に焼き上がる。
 
以前は、ひとつの器に最低でも2種類、時には3種類の釉薬を使用していたが、
最近作陶したものは、この失透という白い釉薬1本で押し通している。
 
別に飽きたというわけでも、めんどくさくなったというわけでもないが、
テーブルに個性的な器が並びすぎるとうるさいので、
静かな白い器が欲しくなっただけのことである。
 
器といっても、今回はピッチャー型の花瓶と花瓶敷き。
 
花瓶敷きは楕円形を台形にしたような形をしていて、
特に、花瓶を載せなくてもいいと思っている。
 
花をピッチャー型の花瓶に活けた時、
こぼれるように活けて花瓶敷きにまででてしまったら、
それも可愛いのではと思っている。
 
人が来た時に、花があまり大きく活けてあるより、
高さを低めにした方がテーブルの上に置いておけるので、
下にこぼれる想定で作った敷き板だ。
 
だから、他にクッキーとかチョコレートなんかが並んでいるのもオシャレだと思う。
 
葡萄が入っているのは、一応、ドレッシング入れだ。
でも、こちらもお花が入っていても、枝豆とか、ナッツもいける。
ディップなんかが入れてあって、敷き板にクラッカーが並んでいるのもいい。
 
大きなオーバルのお皿は
1枚だけの写真だと大きさが分からないが、
実は直径27㎝ある。
 
1枚大皿として、重宝しそうなお皿だ。
唐揚げでも、とんかつでも、なんでも合いそうな感じ。
 
今日は持ち帰れなかったが、
これと同じシリーズの正円の白い1枚皿も出来ていた。
こちらも直径27㎝。
 
今期の課題作品なので、
目下、陳列棚に飾ってあるが、
2枚揃うとお客様の時や、娘達の里帰り時などに活躍するだろう。
 
現在、ダンナとふたり暮らしなので、出番がなかなかないのが残念だ
いっそ娘の家に持っていって、料理当番の日に作った料理を載せた方が、
作った甲斐があるということかも知れない。
 
どうするかはボチボチ考えるとして、
とにかく、大物と言っていい器達が無事に焼き上がってきたことは喜ばしい。
 
何しろ、今日、取り組んだ電動ろくろによるご飯茶碗作りが、ちっともうまくいかず、
3回トライして3回とも同じ失敗をしてつぶしてしまった。
 
先日、特講で習ったろくろの復習だったのだが、
つくづく、ろくろのセンスがないらしい。
 
しかも、気づけば、以前痛めたギックリ腰の箇所がギシギシ痛いし・・・。
 
取れ高ゼロのろくろに比べ、
てびねりでこんな大物が出来るなら、
さっさとろくろに見切りをつけるべきなのかもしれないと思うほどだ。
 
さあ、どうする、ろくろの陶芸。
 
そもそも、さあ、どうする、そんなに器ばかり増えちゃって。
 
作ることは大好きだけど、
使い切れない出来たものが家中にゴロゴロで、
家族がブーイング。
 
ものつくりが趣味の人が陥る典型的な悩みに
完全に陥っている今日この頃である。