2014年8月23日土曜日

金魚と能面

 
 
 
 
 
 
 
8月最後(に近い)の週末、
今注目のスポット日本橋で開かれている展覧会2箇所に行って来た。
 
まず、興味があったのは三井記念美術館で開催中の
『能面と能装束』という
三井財閥が所有する能面と能装束、そして、歌舞伎の舞台衣装の展示だ。
 
その三井記念美術館の真向かいに最近できたCOREDO室町があり
その7階で金魚をいろいろな水槽に入れ、音楽や映像と融合させたアクアリウムの
展示が話題になっているので、せっかくだからそちらも見ることにした。
 
こちらは子どもから大人まで楽しめる展示なので先に行った方がいいだろうと
考えてはいたが、はたして、銀座線の三越前の改札を出ると
出た途端、
そこには何ごとかと思うほどの人・人・人。
 
更に大きな声で、これから並ぶ人はもっと奥の別の最後尾につくよう促している。
ふと見ればもっと奥もすでに長蛇の列。
一瞬ひるんだが
「ただ今40分から50分でのご案内です」との放送に
意を決して最後尾に並ぶことにした。
 
静かに能面を鑑賞するはずが
江戸庶民の夏の涼・金魚の人気はすさまじく
ディズニーランドに来たごとく、まずは私もそのとぐろに巻かれたのであった。
 
まだまだ蒸し暑さ全開だというのに、列のあちらこちらに浴衣の女性が目に着く。
カップルだったり、友達同士だったりするが、
案外、日本の夏の浴衣姿は定着していると実感。
 
着ている本人はさぞや暑いと思うけど、見ている方は微笑ましい。
 
そして、ようやくたどり着いたアクアリウムの場内は
押すな押すなの人混みだったけれど、
さすが日本人、節度をもって、禁止されているフラッシュを炊くこともなく
順番を守って、それぞれのブースの前で写真撮影に余念がない。
 
結局、50分待って、30分観て終わりだった。
これでひとり1000円は大もうけに違いない。
 
そして、次なる展示『能面と能装束』の方は
COREDO室町の斜め前のビルの7階にある。
ほぼ同じ場所にあるとも思えない静かな空間にまばらな鑑賞者。
 
三井財閥の匂いがプンプンする重厚な建物内に設けられた美術館の中に入ると
アクリル板で作られた透明な箱に宙に浮かぶがごとく能面が展示されていた。
 
つまり、能面の表と裏の両方を観ることができる展示になっているのだ。
 
能面のことを『おもて』と呼ぶが、
その裏の顔となると、本来、お能の踊り手しか見ることがないものだから
とても貴重な体験だ。
 
面打ちの焼印だったり、
『知らせ鉋』と呼ばれる作者特有の刀の跡が彫り込まれていて
とても興味深かった。
 
能面は正面から見る表の表情と裏の表情はかなり印象が違うので
面打ちが込めた想いなども、うかがい知れたような気がした。
 
能装束や歌舞伎の衣装の絢爛豪華な入念な刺繍やデザインの大胆さは
それこそ先日の印象派の画家達の驚嘆ではないが
本当に日本人として誇らしい出来映えだと思った。
 
同じアクリルの容器の中にあっても
金魚は押すな押すなの人だかり。
なのに、能面となるとまるで無関心。
 
きっとお隣にあっても、両方観る人は数えるほどなのだろう。
 
「お~い、金魚もいいけど、能面もいいよ~。
どうだいそこの浴衣のお姉さん、彼氏と一緒に観ていかないかい?
アクアリウムの半券を見せると、こっちは200円引き
800円で表も裏も見せちゃうよ!」


2014年8月19日火曜日

久しぶりの版画

 我が家のマスコット、巨大コアラのいずみ君も暑さでグッタリ。
 
 
毎日毎日、とにかく暑い。
今日も横浜はあわや猛暑日かというところまでいった。
 
木版の作業の内、原画を起こしたり、彫ることは
クーラーをガンガン効かせていても出来る。
 
しかし、摺りの作業はクーラーが使えないばかりか
加湿器もかけなければならないので
この暑さの中では全く無謀な行為といわねばならない。
 
というわけで、暑い夏は版画を手がけず、
10月にニューヨークに行くので、何か刺激を受けてから、
インスパイヤーされたもので新作を創ろうと
7月に入ってからは木版画家らしいことは何もせず、ブラブラ暮らしてきた。
 
しかし、ブラブラも長く続くとちょっと危険な症状が出る。
 
物理的には暑いから、無性に彫りたくなるとか、摺りたくなるとかではなく
「私、このまま版画創らない生活で生きてる意味があるのかしら」という
心の問題がでてきたのだ。
 
「ヒマ過ぎが原因かも、これはちょっとヤバイな」と感じたので
この暑さでもできそうな
来年のカレンダーの原画制作と彫りの作業をすることにした。
 
今年の私の担当は3~4月。
春のイメージで創るということで
かねてより水紋と桜をモチーフに使おうと考えていた。
 
水紋は自分の持っている帯に水の流れや、
石をポチャンと投げ入れた時の模様があったので、
参考に眺めている内に
ポチャンの方に桜が渦巻いていて
更に笹舟が2艘あったらいいのではと
具体的な絵柄が思い浮かんだきた。
 
そこまでくると後は早い。
笹舟もネット検索で作り方や形をチェックし
水面で2艘が近づいていく感じにし、
『春の逢瀬』というタイトルまで自然に降ってきた。
 
桜舞い散る季節に小舟にのって逢い引きする男女。
いと美し。
ケータイもパソコンもない時代、電話すらないけど
切なくて嬉しくて・・・。
 
なーんて、妄想の海にどっぷり溺れながら
原画を描き上げ
久々の彫りの作業もサクサクと快調に進み、
1日で仕上がってしまった。
 
一気呵成の彫りで肩が凝ったし、目もしばしばするが、疲労感とは裏腹に
「版画家として頑張ろう」という心の健康も取り戻すことが出来た。
 
もう数日で暑さのピークも越えるとか。
 
早く夏が終わってくれることを祈りつつ、
水紋に渦巻く桜の版をさかなに
仕事の後のビールが美味い!
 
あ~、やっぱり、私、版画好き!
美の女神様、涼しくなったら、また、よろしくね!!
 
 


2014年8月17日日曜日

次なる器


 
お盆休み最後の週末、いつもどおりに陶芸教室に出掛けた。
お盆なので、工房にはだれもいないかもしれないと思ったが、
逆にいつもより多いぐらいの人数がいて、それぞれロクロや作業台に向かっている。
 
教室に入ると前回焼成が間に合わなかった揃いの湯呑み6客が焼き上がっていた。
これで、この湯呑みも18個になったので、一応キリをつけることにした。
(最初の8個が思ったより小さく焼きあがり、満足できていないのだが・・・)
 
ちゃんと焼けているのに捨てる勇気は素人の私にはまだないので
少し時間をおいて、それをカウントするのかしないのか考えることにした。
 
というわけで、湯呑みはちょっと忘れて
新たな器をつくることに。
 
ここのところ、ずっと白い土(特コシと古信楽)ばかりが続いたので
今回は赤い土(工房では赤2と呼ばれているもの)を2つ買ってみた。
2つ合わせて1600㌘である。
 
この2つを一緒にして菊練りという方法で、
土を柔らかくし、空気を抜き、均一にしていく。
書道の墨をするのと同じく、この時間に心を静め、作品のイメージを掴む。
 
大きな土の塊ひとつから、大きな鉢ひとつを創りたいという欲求が湧いてきた。
おもてなし料理を作ったばかりだからか
オーバル型の深鉢というか、すり鉢を器にしたようなものが見えてきた。
 
きっと『ブリ大根』や『筑前煮』などが似合うだろう。
 
最初に大きな塊を作る器の高台の大きさになるよう、
巨大今川焼きみたいな恰好に叩いて延ばす。
それを手びねりロクロにのせ、高台の分の高さを下3分の1確保し
上3分の2の土を徐々に徐々に拡げて鉢状にしていく。
 
高台より土が外に張り出すお皿や鉢は、
土がだれてきて、広がりすぎたり、垂れ下がったりするので
指先の感覚をたよりに土と会話しながら無理がないように土を延ばしていく。
 
そうしたひとりきりの静かな時間に
最終の鉢の大きさや高さ、厚み、内側外側の模様などの構想がまとまり
土の赤を活かしてどんな釉薬をどのようにかけるかもイメージできてくる。
 
料理と器のコラボレーションの楽しさにめざめたのは今に始まったことではないが
器を自分で作るという喜びはこの陶芸教室に通い出してからだから
ここ2年半ぐらいと、まだ日が浅い。
 
しかも、思い通りに焼き上がるとも限らないし
思うように成形できないこともあるわけだから
まだまだ道は険しい。
 
それでも、「自作の器に自作の料理っていうのは格別」という楽しさを知り
当分、想像の翼を拡げて遊べそうで嬉しい。
 
ただ残念なことは
ダンナは土ものの器がきらいなこと(ボテボテしているからとか)と、
通常、食べ手がこの文句の多いダンナと私しかいないこと。
 
「早く食べる口が増えないかな~」と
お盆に帰省中のむすめ達を見やるも
一向に兆しがないのはどうしたものか。
 
今回の大鉢も8人前ぐらいは入るのになぁ~。
 

2014年8月16日土曜日

真夏の夜の飽食

今年の夏も恒例のホームパーティが行われた。
2組の古い友人夫婦を招いて、帰省中の我が家の次女も加わり、
にぎやかにおしゃべりし、ひたすら食べ続けるという飽食の一夜だった。
 
 
まずは頂き物の夕張メロンが熟れ頃だったので、イタリア製プロシュートを巻いて、
乾杯!
 
 
 
自作の大きな器にじゃがいもとタコのサラダ、ジェノベーゼソース和え
 
 
 
焼きなすに湯引きの豚肉と三つ葉をのせ、ごま酢だれをかけて
器は金沢で求めた黒漆。真ん中に金箔の大きなお月様
 

 
ところてん入りもずく酢、いくらのしょうゆ漬けのせ
器は作家もののガラスの小鉢。アイスクリーム以外の使い方発見
 
 
 
ネギと赤貝のぬた
器は目下、お揃いで創っている大ぶりの湯呑み茶碗
 
 
 
きのことごぼうのつぶマスタード和え
器は最近のお気に入り、黒天目の釉薬がかかった変わり鉢
 
 
 
今回のメイン スペアリブの黒酢煮込み 煮卵添え
昨日から何時間も煮込んだので、ほろほろの柔らかさに
器は陶芸を始める前に大枚はたいて買ったもの。目指せこの大皿!
 
 
 
かつおの洋風たたき
ニンニクのきいたパン粉と鰹節が衣としてくっついている
異様に長い自作のこの皿が大活躍
 
 
 
ぶたにくのしそ・ねぎ巻き梅肉入り
器は昨年の展覧会に出品したハスの葉をかたどったもの
 
 
 
中華ちまき
友人にレシピを聞いて、今回、初挑戦
干しエビと干ししいたけの香りがいかにもかつて香港在中だった私たちにぴったり
器は陶芸初心者がビギナーズラックで成功した大皿
以来、何回か創ってもひび割れたり反ったりして失敗続き・・・あぁあ
 
 
 
ダークチェリーのクラフティ
以前、洋梨やマンゴーでも作ってみたが、ダークチェリー正解!
簡単なのにおしゃれで美味しく出来、好評価いただきました~!!
 
 
こんな感じで今回は結構、自作の器が活躍。
陶器はぼってりした感じになるので、漆ものや洋食器も交えて
バランスをとることが必要と実感。
 
料理と器。
今後の課題も見え、創作意欲が刺激された一夜でした。
 
シャンパン2本、ビール半ダース、ワイン赤白1本ずつ
下戸もいる初老の男女混合チームにしては飲み過ぎ~!
以上、ご報告まで。
 


2014年8月13日水曜日

ジャポニスム展 浮世絵の影響力


 
現在、世田谷美術館で美術館で行われている
『ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展』に行って来た。

しかも、いつもは美術鑑賞はひとりでいくのに
ダンナと次女と私という3人組でだ。
 
なぜなら、10月にダンナと次女と私の3人組でニューヨークとボストンに行くので
その前の予行演習みたいな意味合いがあるからである。
 
実際に私たちがボストンに着いて、ボストン美術館に行ったら、
数多くの名画が「今は日本です」みたいになったら困るねという話になり
「じゃあ、日本に来ているなら観ておかなくちゃ」という流れだったのだが・・・。
 
実はこの展覧会のコンセプトは
印象派の画家達がいかに日本の浮世絵やキモノ、工芸品などに影響を受けているか
実際の作品をならべて展示することで比較してみようということだった。
 
150点あまりの作品がボストンから来ていて、
その大部分に影響を受けた作品も隣に展示されているので
かなり見応えのある展示になっていた。
 
1番の演し物は写真にもあるモネの『ラ・ジャポネーズ 着物をまとうカミーユ・モネ』で
モデルはモネの奥さんのカミーユ。
そっくりなポーズで緑のロングドレスを着たカミーユの作品もあり
モネは対の作品としてこの作品を描いたらしい。

等身大に描かれたカミーユは本当は黒髪だったが日本のキモノやうちわと対比
させるため、わざと金髪のかつらをつけてモデルをしたとか・・・。
とにかく200号ぐらいの大きな作品だった。

何かの舞台衣装と思われる豪華絢爛な刺繍が施された赤い打ち掛けを
モネは真っ向勝負で描いている。

床にはゴザが敷かれ、背景には多くのうちわ。
いずれも日本から手に入れたものを実際に身につけ、写実したということだ。

特に影響を及ぼしたのは広重や北斎をはじめとする浮世絵の構図や色彩で
モネやゴッホやムンクの油絵作品と対比してみると
その浮世絵の明快さ、モダンさ、大胆さはいまさらながらに凄いなと思う。

大体、日本人は日本文化を外人に褒めてもらって、はじめて認めるとか
あわてて逆輸入するみたいな情けないところがあるが
自分でも木版画の作家を標榜しながら
あらためてその浮世絵や木版画の表現力の素晴らしさを再認識したというわけだ。

会場はお盆休みに美術鑑賞にやってきた老若男女があふれていたが
聞くともなく話し声を聞いていると
「凄いわねえ」「本当ねえ」みたいな会話がそこここでなされていた。

次女と「何が凄いと思っているんだろ?」と話したところ
作品自体の技術的なことや構図とかは普通の人はあまり分からないはずだから、
日本人が外人にこんなに影響を与えたなんて凄いということじゃないかということで
意見の一致をみた。

確かにカミーユがまとっている真っ赤な打ち掛けは
浅草あたりで売っているおみやげもののなんちゃってキモノとは違って
どうやって手に入れたのか、そこを知りたいと思うほどの豪華絢爛な本物のようだ。

その刺繍の技術やデザイン、構図の伝統と革新を
日本人の私たちは当たり前のように通り過ぎたり軽んじたりしているなと反省した。

他に精巧な七宝焼きの虫や蝶が装飾された刀の柄や細かい組木細工など、
ティファニー社やブシュロン社に影響を与えた工芸品も素晴らしかった。

だから、今回のニューヨーク行きも
へコへコとアメリカ文化から刺激をもらいにいくというだけじゃなく、
20世紀の終わりから20世紀の初めにかけ、
世界に一大扇風を起こしたジャポニスムの産みの親である
(産んだのは自分でもないくせに)
日本人として毅然とした態度でアメリカに乗り込み、
そして、謙虚に学ぶべきところは学ぼうと、そんな気持ちになった。

日本人よ、もっと自分に自信をもて!
木版画家よ、もっと胸を張れ!

そう自分に檄を飛ばし、背筋を伸ばしたのであった。


2014年8月10日日曜日

抹茶ブリュレ

 

 
台風11号は強い勢力を保ったまま、今日は三重県に上陸し、北上している。
朝のニュースで23万人に避難勧告が出されたと聞き
そんなに大勢、一体どこに避難するところがあるんだろうなどと思ったが・・・。
 
関東地方も台風の影響は免れず、強い風と横なぐりの雨が降っているので
今日はおとなしく家にいて
DVD鑑賞をしたり、お菓子を作ったりして過ごすことにした。
 
ここ数ヶ月、
陶芸教室で作ってきた揃いの大ぶりの湯呑みが、いつのまにか18個になった。
 
主たる目的は個展やホームパーティなどの折りにお茶を出すためのものだけれど
年に1度か2度しかない機会にしか使わないのはもったいないので
他にどう使うかつらつら考えてみた。
 
湯呑みとしては、少し大ぶりに作ったので、まず、小鉢として使うことが出来そうだ。
ネギとあおやぎのぬた
白和え
うざく
あたりを盛り付けたら
白と渋い黄と抹茶グリーンの釉薬に映えそうな気がする。
 
15日に予定している我が家主催のホームパーティにどれか作るつもりだ。
 
更に抹茶を使ったものも映えること間違いなしだろう。
そう考えて、今日は抹茶ブリュレを作ってみることにした。
 
抹茶はお中元やお歳暮をお茶の先生に差し上げる際に
必ずお返しとしていただいているので、実は相当量、家にだぶついている。
先生は家で消費するものをと考えられてお抹茶を返礼の品としてくださるのだが
案外、不肖の弟子達は家でお抹茶を点てたりしないから
冷凍庫がお抹茶でいっぱいになってきているのだ。
 
それを大量に使い、砂糖と卵黄とで合わせ、白っぽくなるまでよく練り合わせる。
そこに温めた牛乳と生クリームを足し、こし器でこしながら
自作の湯呑みに均等に注ぐ。
 
本当はブリュレ用に小さめのココット皿みたいな器があって
それに比べると厚みもあるし、高台が高くついているので
どの程度の温度で何分オーブンに入れればいいのか、よく分からない。
 
実際、150度で15分とレシピ本にはあったが、
とんでもない、その時間では全く固まる気配すらないドロドロ状態だった。
 
結局、温度を170度に上げ、更に30分も蒸し焼きにして
ようやく固まった。
 
今はまだあら熱を取って、冷蔵庫に入れた段階なので、
ちゃんと美味しくできているかすこぶる怪しいものだが
抹茶色のプリンは器との相性だけはバッチリで想像してたとおり。
 
これで、しっかり冷やしてから、食べる前に表面にグラニュー糖をかけ
オーブントースターで焦げ目をつければ、抹茶ブリュレになるはずである。
 
本当なら、バーナーで焼き色をつけたいところをオーブントースターを使うので
そこでもうまくいくかどうか、もう一難関あるという感じだが
どうか、うまくいきますように・・・。
 
駄目なら駄目で抹茶プリンを作ったということにしようかな。
 
いずれにせよ、抹茶はこの器にぴったりだったので
味見の前に、今はちょっと気分上々なのでした。
 
 


2014年8月8日金曜日

やっぱり似ているかも


 
今日は渋谷駅から少し歩いたところにある松濤美術館に行って来た。
明日から開かれる『いま、台湾』と題された展覧会のオープニングパーティが
一足早く催されたからである。
 
台湾で活躍する油彩画・水墨画・版画・デザイン画などなど
多岐にわたるジャンルの代表的な作家が一堂に介した展覧会で
出品作家の内の10数名もこれを機に日本に来日して、レセプションに出席していた。
 
更に
その内の数名が9月はじめの沖縄・佐喜間美術館での展覧会で
ご一緒することになっているため、
出品作家としては、お顔つなぎの意味もあって、出席することにしたのだった。
 
会場は台湾からと、日本に住んでいる台湾人と、台湾に関係の深い日本人で
あふれかえっていた。
そのほとんどは60~70代のおじさま作家と関係者の中年女性達だったが
中にひときわ注目を浴びている女性がいた。
 
日本でもおなじみのジュディ・オングさんだ。
 
ジュディ・オングが木版画を手がけていて、数年前、日展で大きな賞を取ったことを
知っている方も多いと思うが、
そうした経緯もあって、今回の展覧会に特別出品という形で大きな作品を3点
出品している。
 
彼女は台湾では日本で大成功した、影響力の大きな人物と聞いている。
 
3時にレセプションが始まり、約5分ほど遅れて到着した彼女は
立って開会式の挨拶を聴いていた私の左脇を通って、
中央の作家席の方に進んでいった。
「ちょっと失礼します」と私の脇を通る時の声に聞き覚えがあったので
ふと見ると、私とほぼ同じぐらいの背丈のジュディ・オングその人だったのだ。
 
実は30年以上も前から、
私はことあるごとにジュディ・オングに似ていると言われてきた。
テレビでみる限り自分でもそうかなと思っていたが、
生ジュディを見るのは今日が初めてである。
 
目の前にいるジュディ・オングはテレビで見る印象と少しも変わらなかった。
小柄だということは聞いて知っていたし、華やかな顔立ちや、かもしだす空気も
想像していた通りだ。
 
そして、間近に見ても、やっぱり自分と似ているかもしれないと思った。
 
会場にいたインタビュアーやカメラマン達が何人も彼女の後を追いかけていく。
レセプションの式典が終わった後、
彼女は2階展示室の自作の前でインタビューに応え
そそくさと会場を後にしていった。
 
ジュディ・オング本人はあっという間にいなくいなってしまったが
それから2時間ほどの間に
私は何人もの人から「ジュディ・オングに似ている」と言われ
日本の男性は日本贔屓なのか、さして親しくもない男性が
「彼女ちょっと顔がお疲れになってきているから、今はあなたの方がきれい」などと
お世辞をいって褒めてくれた。
 
たしかに彼女の方が少し年上の分、
大きな目の下のほおのたるみが最近目立つなと思っていたが、
絵描き仲間はめざとくそうした違いを観察していて、報告してくれるのだ。
 
私もあと数年したら目の下のほおのたるみに泣く日が来るのかも・・・。
 
「世界には自分にそっくり似た人が3人はいる」
そんな言葉を聞いたことがあるが、
背丈もほとんど同じで、顔立ちが似ていて、木版画を30年以上やっているなんて
もしかしたらジュディ・オングはその3人の内のひとりなのかもしれない。
 
台湾の人にさえ似ているといわれ、
何だか台湾が急に身近なところに感じられたし、
前世のどこかで自分が台湾人だったのではと思えた不思議な日だった。
 
いつか、生ジュディにも私と似ていると思うか、訊いてみたいものだ。