2020年10月17日土曜日

白い器

 









先月の終わりに釉薬をかけた器がすべて焼きあがってきた。

注文を受けて作った取り皿10枚
同じく箸置き18個
中鉢1点
カレー皿2枚
自分用ドレッシングボート1点
大振り小鉢1点

計33個

普通、会員は2か月に1回の釉がけの日に
5~6点の器に釉薬をかけるのが平均的だ。

それに対して、33点は明らかに多いので、
誰かの迷惑にならないよう、
私は一人で作業のできる日に変更して、
ひとり黙々と釉薬をかけた。

工房にはここのところ陶芸体験にやってくる方が多く、
その分、先生が焼かなければならない器も増える。

工房の窯は1基しかないし、
焼く作業も先生ひとりにお任せなので、
正直、今日までに33点が焼きあがっているか
少し心配だった。

しかし、行ってみれば、
すべての器の本焼きをしてくださっていて、
感謝感激だ。

今回はいつもの失透(しっとう)という白い釉薬と
透明釉といって、文字通り透明に焼きあがる釉薬の
2種類を攪拌し、準備した。

先に失透をかけ、
乾いた頃を見計らって、透明釉をかけた。

ものによっては土の色そのままの部分に
透明釉だけがかかっているところと
白い釉薬の上に透明釉がかかっているところがある。

土の色は透明釉をかけることで、
優しいクリーム色に発色する。

白い釉薬の上に透明釉が更にかかっている部分は
「梨地」といって、
2種類の釉薬が器の表面で化学反応を起こし、
白い粒々模様になった。

計らずもなった梨地模様はなかなか美しく、
会員たちの評判も良かった。

取り皿と箸置きを注文してくれた友人たちの注文は
今回で一区切りにしようと思っていたのだが、
梨地のおおぶり小鉢には
新たに会員の中から注文がきて、
またまた受注生産のお題が出てしまった。

私自身も何気なく造った大振り小鉢と
ドレッシングボートの梨地模様は気に入ったので、
次回以降も、
もう少しこの釉薬の掛け合わせを試してみようと思った。

透明釉は無色透明な釉薬なので、
器に照りをだしたり、
土の色そのものを出したい時にかけるものと思っていたけど、
失透という釉薬と掛け合わせることで、
新たな表情を生み出すことを発見したことになる。

陶芸を始めて9年近くの年月が経つが、
会員は先生に教えられるというより、
会員同士情報交換をしたり、自分で試行錯誤しながら
作陶経験を積んでいるので、
今だにやってみたらこうなったみたいなことになる。

それが吉と出るか凶と出るか、
本焼きが上がってこないと分からないし、
先生さえ、失敗ばかりだと言っているので、
陶芸は奥が深いし、それが陶芸の面白みでもある。

人知を超えた炎の芸術。

窯に入れたら、あとは神のみぞ知る。

すべてをコントロールしようにもできない世界に
翻弄されて、一喜一憂するのではなく、
身を任せ、出来てきた偶然を愛でる。

その方が器とのつきあいとしては幸せだ。

なんだかそれは人との付き合い方にも通じる。
袖振り合うも他生の縁。
ご縁のあった方と過ごす時間を大切にしようと思う。






0 件のコメント:

コメントを投稿