2021年2月25日木曜日

大量の本焼き 出来ました

 















先週の土曜日に、午前午後にまたがって
釉薬をかけた大量の器の本焼きが出来てきた。

普通なら、次回の作陶日は
3月の第1週の土曜日だが、
注文して待っている方が
そこまで待てそうにない感じだったので、
今日、車を出して取りに行ってきた。

大小合わせて29点もあるはずなので、
いずれにせよ車で取りにいかないと、
手で持ち帰れる量ではない。

さて、仕上がり具合はいかに…。

実は、素焼きが焼き上がった時点(釉がけ直前)で、
天ぷら皿とさんま皿は
技法が同じで
板づくりという方法で作られているのだが、
一部、反りがでて
芳しくない状態だった。

反りが出たということは、
粘土の伸ばし具合が均一ではない、
もしくは雑に伸ばして、
土に無理強いしている。

反りはそうした丁寧さに欠ける作陶が招く、
乱暴者のしわざということで、
先生からはひんしゅくを買っていた。

しかし、時折、そんな反った板づくりの器も
釉薬をかけて本焼きにまわすと、
なぜか反りが収まることがある。

天ぷら皿6枚、さんま皿2枚、
超長皿1枚の内、
約半分は多かれ少なかれ反りがきており、
祈るような気持ちで釉薬をかけ、
本焼きに送り出したのだが…。

なんと、驚くことなかれ、
天ぷら皿2枚を除いて、
7枚の板づくりの反りが矯正され、
テーブルにピタッと収まるではないか!

なんという幸運。

これも織り込み済み?
いやいや単なる偶然だ。

窯から出した時の先生の顔が思い浮かぶ。
なにしろ、素焼きの段階で、
「女性は乱暴だからな~」とあきれていたから。

「んなバカな!」と思ったに違いない。

他にも、本日の焼き上がりで一番心配していた
白い大皿も
周囲の心配をよそに、
無事、最後まで焼きあがってきてくれた。

大物は何かとトラブルことが多く、リスクが高いので、
「そんなに大きいの作って大丈夫?」と
作陶の段階でみんなに心配されていた。

この白い大皿は、多分、秋の展示会では
メインを張る作品になると思うので、
これが完成するのとしないのでは
全く今後の作陶計画が違ってくるので、
私としては大いに胸をなでおろした。

この大皿は、皿のふちに
正に粘土細工といった感じで
細いひも状のものが大量に飾りとしてついているので、
これがトラブルなく焼きあがったのは
正に奇跡、
作陶生活10周年の記念の作品ができたということになる。

だがしかし、
不覚にもこの作品の削りの作業の最後に、
皿の裏に自分のサインを彫りこむのを忘れ、
裏返した時に名前がないという痛恨のミスをした。

今更どうしようもないのだが、
今回の展示会の代表作になるかもしれないというのに
サインが入っていないというお粗末な話に
なってしまった。

他には
注文を受けて作ったサラダボールと12画の皿2組。

白っぽいものと
3色のかけ分けのものとを作ってみたが、
明日、さっそくお見せすることになっているので、
どちらのタイプがお気に召すのやら。

いずれにせよ、受注作品も割れやひびなどなく
焼き上がり、
とりあえずミッションはクリアした。

ここに焼きあがったものは
展示会にも出す課題作品や、
自分の卓に飾るものもあるので、
いくら気に入られたとしても、
全部お譲りするというわけにはいかない。

また、ご予約をいただいて
シコシコ作ることになると思うが、
まずは昨年12月から3か月間の作陶分は
無事に焼きあがってきたことに
安堵する。

今年いただいた年賀状でもっとも感激した、
私の器に関するエピソードを書いてくださったFさんが
明日のお客様なので、
今からどんな反応を見せてくれるか楽しみだ。

作品にファンがいること。
これに勝る制作のモチベーションはない!

それは版画も同じだ。



























2021年2月23日火曜日

春のおうちランチ

 





まだ2月22日だというのに、
気温22度の春爛漫のポカポカ陽気。

久しぶりにご近所の友人宅に集まって、
ランチとおしゃべりの会が催された。

参加メンバーは
お宿主のSさん(80代)がオーママで、
Sさんと最も親しいFさん(70代)がチーママ。
ふたりがフラワーアレンジメントを習っているOさん(50代)
黒1点のTさん(70代)は実働部隊、
そして、陶器担当の私(60代)

年齢差はかなりあるが、
それぞれの役割分担があって、
とてもいいバランスで
「会員制クラブS」が成り立っている。

今はコロナで外食やコンサートに行くなど、
外でのお楽しみがなかなかできないが、
Sさんはサロン風にご自宅をリフォームして、
人が集まる場所として提供してくれている。

「楽しいこと、美しいものに囲まれて暮らしたい」という
Sさんの意向は随所に発揮され、
そのうちのひとつ、器に関しては
私が作陶したものがお気に召したようで、
これまでに相当数、お求めいただいた。

お宅にお邪魔すると
お譲りした花器にクリスマスローズがアレンジされ、
食卓の小鉢には
Sさん手作りのサツマイモのレモン煮がいれてあった。

今回はテイクアウトのお弁当を
少し離れた料亭にTさんが車で取りに行ってくれ、
チーママFさんが勝手知ったるS宅のキッチンで、
食器を出したり、ビールを出したり
細々働いている。

そこへ手作りレモンケーキにスミレをあしらった
美しいケーキを持ってOさんが登場し、
食卓が一気に華やいだ。

私は残念なことに午前中にカウンセリンが入っていたので、
手土産に「半月」というお菓子を持ってきただけで、
今回は手作りものはなし。

単なるお客さん役しかしていないが、
S宅のそこここに私の器が使われ、
本当にありがたい。

S宅はマンションの1階にあり、
部屋の外には8坪ほどの庭がついている。

今も2月とは思えない色とりどりの花が咲き誇り、
輝く春の日差しを浴びて、
見るものに幸せを感じさせてくれる。

花に囲まれて住みたいというSさんの願いを叶えているのが、
フラワーアレンジメントの先生Oさんと、
実働部隊のTさんだ。

デザインセンスに富んだ家主の意向を汲んで
Oさんが庭のデザインをし、
実際にはTさんがSさんと共に買い出しに行き、
土を入れたり、花株を植えたりする。

Sさんは
「私は花の水やりをするだけで、後はみーんな
お任せで、何にもしないのよ」と笑うが、
彼女の可愛くて、周囲に感謝の言葉を惜しみなくかける
その温かい人柄に
たくさんの人が集まってくる。

元幼稚園の園長先生という教育者の経験と、
長い人生で培った人心掌握術は、
50~80代の世代間格差を超越して、
居心地のいい空間を生み出しているのだ。

本当はご一緒するはずだった3月中旬の
コンサートが中止になり、
会う目的がなくなってしまった私達だったが、
こうして
「たまにはおしゃべりしましょ」と集えば、
こんな機会こそ必要だと皆が感じた。

このメンバーは人が生きるとはとか、
人生とはみたいな、かなり深い話もするのだが、
「やはり人の財産は人だと思うの」の言葉に
一同深く共感し、
コロナで失った人とのつながりは
決してそのままにしてはいけないと意を強くした。

昨今、自殺する女子高生が増えているという。
孤立せず、
人とつながることで
希望を見出してほしいものだ。

キーワードはコミュニケーション。
狭い人間関係だけにとどまらないで、
いろいろな人ととの出会いを大切に
生きていければと思う。




2021年2月21日日曜日

大量の釉がけ

 









土曜日の朝9時、
陶芸工房に到着。

夕方5時まで、
ぶっ通しで器に釉薬をかける作業が始まった。

以前は工房のルールで
奇数月の後半の作陶日に釉薬はかけることになっていた。
つまり、2か月に1度、釉薬をかけ、
本焼きをしてもらえた。

しかし、窯の焼きを担当するのが
先生一人になり、
体験教室のお客さんの器も焼かなければならず、
今年から、会員は3か月に1度しか、
釉薬をかけた器の本焼きを
してもらえないことになったのだ。

こればっかりはお願いしている立場なので、
いかんともしがたいのだが、
さすがに多作の私としては
3か月に1度だと
作品がたまりすぎて、大変なことになった。

1回の本焼きのチャンスに
今回は大小29個の器が素焼きを終えており、
釉薬をかけるという作業が待っていた。

他の会員はせいぜい7~8個ぐらいなので、
個数でいえば、ダントツの1位ということになる。

通常の午後だけの3時間半では間に合わないので、
4月の個展の週の分を振り替えるという合わせ技を用い、
午前午後の通しで作業をすることにした。

午前中は振り替えたわけだから、
遠慮がちに片隅で作業をと気持ちだけはそう思うのだが、
なにしろ30個近くの器があるので、
結局は通常4人で使う作業台を独り占めし、
お店を開く形になってしまった。

幸い午前中に来た会員は私以外は2名だけだったし、
私が大量に制作していることはよくご存じの方達なので、
何も言わずにスペースを提供してくださり、
感謝感激…である。

当の本人はマスクをし、
あいさつした後は
無駄口は一切叩かず、
黙々と一心不乱に作業していたので、
たぶん、近寄りがたい空気をまとっていたに違いない。

午前中は、器の裏に撥水剤を塗り、
必要な釉薬を釉薬置き場から出してきて、
1色につき20分の攪拌をし、
器にかけるという作業をした。

器にはそれぞれが好みの釉薬をかける。
ひとつの器に1色かける人も2色かける人もいるが、
私は3色のかけ分けなので、
その分、攪拌する必要もあるし、
乾かす時間、2色目、3色目をかける頃合いなど、
神経を使うことが多い。

釉薬をかけた器が触ってもべたつかないぐらいに
乾いたら、
裏にも着いた釉薬を丁寧にはがす。

窯の中で釉薬が溶け出して
窯の石板にくっつくというトラブルは
絶対に避けなくてはならないからだ。

12時半で午前組の作陶時間は終わるので、
そのタイミングで外に出て、
駅前のインドカリーの美味しいお店でしばしのブレイク。

すでに目はショボショボ、肩はがちがちだが、
予定通り、6~7割の作業は済んだので、
峠を越した安堵感で、
かぶとチキンのカリーもとても美味しかったし、
巨大なナンもペロリと平らげた。

午後はいつものメンバーがやってきたので、
私もここが自分の場所とばかり、
大きな顔で続きの作業をすることができた。

午後は午前中とは別の釉薬を2種類攪拌し、
テープワークをいって
あらかじめメンディングテープで
お皿に模様を作ったところに
紺色に発色する釉薬をかけた。

大皿は不透明な白に発色する釉薬の上に
更に透明な釉薬をかけたりして、
ある効果を狙ってみた。

今は今年の秋の陶芸展に向け、
自分らしい作品と、
課題作品の両方を作らなければならず、
趣味の陶芸とはいえ、
ちょっと趣味の域を超えている今日この頃である。

今回、釉薬をかけたのは

中鉢9個
天ぷら用中皿6枚
抹茶塩用小皿5枚
特大飾り皿1枚
さんま用長皿2枚
特大長皿1枚
サラダボール3枚
12角形中皿2枚

以上29点

さあ、どんな風に焼きあがってくるのか。

ここから先は先生に託しているので、
大きなことは言えないが、
「仕上げを御覧じろ」と
今は言っておこう。











2021年2月19日金曜日

作品撮影 そして 思わぬ展開










今日は毎年1回、
フォトグラファーのHさんに自宅に来てもらって
1年分の作品を撮影してもらうことになっていた。

1年分といっても
2020年はコロナのことがあって、
気持ちがふさいで、なかなか作品制作の気分になれず、
大幅に出遅れてしまったので、
大小合わせても4点しか作品を創らなかった。

しかし、大きい方の2点を
今回の個展の案内状に使うつもりなので、
どうしてもプロに撮影してもらう必要があった。

さいたま市から東京を越えて
横浜まで来てもらうので、
申し訳なかったが、
H氏は気持ちよく引き受けてくださった。

しかも、「小品は撮影して残すほどじゃないと思っているなら
大きい2点だけ撮影すれば」と
言ってくださった。

それでは撮影料が半分になってしまうのだが、
「そんなこと気にしなくていい」と言うので
本当に申し訳ないが、
仰せの通りに…。

2点の作品の撮影はあっという間に終わり、
お茶をしながら、
「今回はこんなものを用意してみたの」と
自分で制作の合間に撮った写真を
小さなアルバムにしたものを見てもらった。

「制作の途中経過が見てみたいとよく言われるので、
こんなものを作ってみたの。
まあ、摺ってる途中に自分で撮ってるから、
作家本人は写っていないんだけどね」というと、
「作家さんの制作風景は残しておいた方がいいですよ」と
いう答えが返ってきた。

昨年の作品撮影の時にも
似たような話は出たのだが、
そんな大作家でもあるまいし、
自分を撮ってもらってもギャラが払えないと思い、
話は立ち消えになっていた。

今回もまたその話になったので、
「Hさんにお支払いするギャラはおいくらぐらいですか」と
思い切って聞いたところ、
「それを商売にしようとは思っていないので、
その写真にクレジットを入れてもらえればそれで…」と
耳を疑うような返事が戻ってきた。
(クレジットとは写真の下に、撮影者の名前を入れること)

常に作品撮影をお願いしている作家に限り、
プロフィール写真は撮ってあげるといわれ、
実際に3回ほど、大量のプロフィール写真を
撮ってもらったことがある。
(1回など、スタジオを借りて
600枚ぐらい撮ってもらった)

H氏は元々、
有名演歌歌手や俳優などの写真を手掛けていた人なので、
人物をじっくり追いかけて撮ることが
本来のお仕事なのだとか。

もし撮るなら、
大きな作品の方がいいし、
実際に摺っている日にお邪魔して、
気配を消してスタンバイし、
時間をかけて好きに撮らせてもらって、
後でいいものを選ぶというスタイルにしたいという。

私がポーズをとったり、
いつもとは違う位置で作業したり、
ライティングしたりといったヤラセみたいなことではなく、
2日間、ベタっとアトリエに張り付いて、
動画を撮ったり、カラーやモノクロを使い分けたり、
ドキュメンタリー映画みたいに撮るのはどうかと
提案された。

実際は私の作ったアルバムに、
数枚H氏の撮った私の制作している姿が
加わるだけかもしれないが、
彼はできればじっくり時間をかけて撮ってみたいという。

私も撮るなら、
ばれんを手ににっこり笑っている偽物の姿より、
阿修羅のような形相で摺っている自分を撮ってもらいたいと思い、
最新作「天使のくちづけ」を再度、
実際に摺っているところを撮ってもらうことになった。

「天使のくちづけ」は
4枚仕上げるのに、3日間、体をあけ、
1日目は2度目の試摺りでイメージを固め、
後の2日間は、2日丸々使って本摺りをした作品だ。
(木版は1枚だけ摺ることはない)

今回は3枚に摺る枚数を落とし、
2日間、H氏にさいたま市から通ってもらい、
撮影してもらうことになった。

「プロフェッショナル ~仕事の流儀~」
といった感じだろうか。

大昔、自分の書いたエッセイが書籍化されたとき、
中の写真の1枚が、
当時、小学生だった娘に撮ってもらった
本摺りをする母の姿だった。

あれから25年ぐらい経っただろうか。

今度はプロがアトリエに張り込んで、
本摺りの様子をカメラに収めてくれるという。

当時、赤道直下の国シンガポールに住んでいた私は
ホットパンツ姿で太もももあらわな姿で写っている。

さすがに今回は太ももはあらわにはしないと思うが、
あまり作りすぎない素の自分をさらけだして、
木版画の摺りの修羅場を
写真に残せたらと思っている。

さあ、にわかに動き出した感のある
木版画家・萩原季満野

3月18日までに少しは痩せねば!
それが新たなミッションだ!










 

2021年2月13日土曜日

映画鑑賞「すばらしき世界」

 


カウンセリングの予約が急にキャンセルになったので、
始まったら行こうと思っていた映画を観た。

「すばらしき世界」
主演:役所広司
脚本・監督:西川美和
原作:佐木隆三「身分帳」

殺人を犯し旭川の刑務所で服役していた男が
出所するところから物語は始まる。

まっすぐで曲がったことを見過ごせない
カッとなると見境なくなってしまう男・三上正夫。

今度こそはまっとうに生きると決めてはいても
世の中の偏見、日本社会の非情、
13年間のブランクによる世間とのズレ、
思うに任せない世の中を知った正夫。

それでも、
出所後に関わることになる監察官とその妻、
近所のスーパーの経営者、
彼を取材するルポライター(小説家志望)
役所の担当者など、
かれらなりに温かく接する人々がいる。

しかし、元受刑者は
気持ちは今度こそとまっすぐに前を向こうとするが、
まっすぐ過ぎて、思わず暴挙に出たりして、
冷静さを見失い、立ちふさがる現実。

役所広司の演技力があってこそのこの映画だが、
それを西川美和監督が独特の感性で、
人間が生きるということを丁寧に描き出している。

「生きるとは何か」ということを
正面から捉え直し、
この世の中が、時に風が強かったり、寒かったりしても、
見上げてごらん、
空は広くて大きいから気持ちいいよと
教えてくれる。

自分が不器用で、
この世はままならないことだらけだし、
無力だと感じる時は、
少なからず誰にでもある。

そんな人たちを私はカウンセリングで
何人も目にしている。

私はそんな人たちに少しでも寄り添えたらと
カウンセリングを初めてちょうど10年ほどが経つが、
映画の中の彼と関わる人たちも、
それぞれの立場で彼に寄り添う姿が
とても印象に残った。

この映画には多くの著名人が
高い映画評を寄せている。
それを読んで、
そんなにいいならと映画館に足を運んだのだが、
期待を裏切らないいい映画だった。

エンディングは「すばらしい世界」というタイトルだから
ハッピーエンドかなと思っていたのに、
そうではなかったのだが…。

それでも「すばらしい世界」というタイトルについて
自分なりに考え、
「私もがんばろう」と思えた。

コロナ禍にもだいぶ飽きてきた。
ふさぐ気持ちもあるけど、
今、出来ることはしなければという
そんな気持ちが湧いている。


2021年2月11日木曜日

バレンタイン準備にケーキを焼く

 









2月11日は建国記念日。
全国的に休日のはず。

だけど、私はお陰様で
午後に2本もカウンセリング予約が入っていた。

ダンナは朝早くから、ヨットに乗るため、
ゴソゴソ起きて、キッチンでランチの準備をして、
出かけていった。

今日はヨットの仲間の食事当番の順番だったらしい。
天気もいいし、
海の上はさぞや気持ちがいいことだろう。

しかし、私は午後中、仕事なので、
そんな能天気なことはいってられない。

しかも午前中にガトーショコラを焼くという
ミッションも待っている。

ガトーショコラを焼く目的は
明日の整体の時に、バレンタインデーのチョコレートとして
先生に渡すためだ。

次の整体は
本当は来週の金曜日に施術を受けたかったが
先生が「もう少し早く来られませんか」と
今の私の体の状態が芳しくないことを心配して、
そう提案されたため、1週間繰り上げになったのだ。

1月末、なにしろ本摺りを終えて、
腰と言わず、肩と言わず、首と言わず・・・
相当酷使したつけが体中に来ているので、
ここでいつも通り、3週間、間を開けるのは
よろしくないということみたいだ。

そんなわけで
バレンタインデー直前に施術日がセッティングされた以上、
ちょっと手ぶらでというわけにもいかない、
それがガトーチョコラを焼く理由だ。

なにしろ、整体のY先生には
とにかくお世話になっているし、
頼りにしているし、
ブログをかかさず見てくださっているし・・・で、
毎年、バレンタイン前の施術日が14日に近い時は
お礼チョコを差し上げている。

なので、これは決して、
義理チョコではない。
私の心からのお礼の気持ちだ。

今回はいつもの材料の120%に計量して、
小型のケース2台に分けて焼くことにした。

1台はY先生、
もう1台はダンナへの義理チョコである。
まあ、私も食べたいから…。

というわけで、
ダンナが出かけてひとりになったキッチンで、
ひたすら6個分の卵を自力のみで泡立て、
(泡立て用のミキサーは使ったことがない)
(この腕っぷしは泡を立てるためにある)
クーベルチュイール・チョコとバターを湯煎にかけ、
ココアと小麦粉をふるいにかけ・・・と
いつもの手順でガトーショコラを焼いた。

量を120%に増やしたのは大正解で、
ふたつの丸い型に分け入れ、
ちょうどいい高さに焼き上がった。

そのうちのひとつを
銀色の紙でラップし、渋い赤のリボンで結び、
赤いストライプがポップなケーキ用の箱に入れれば、
街のケーキショップで買ったものと遜色ない
可愛いホールケーキの出来上がり。

味は自慢の一品なので、
きっと今年もY先生は喜んでくれるだろう。

義理チョコダンナの方は
夕飯の後に
「ガトーチョコラ焼いたけど、食べる?」と訊くと
「今はいい」と素っ気ない答えが返ってきた。

ガトーショコラがあることも
たぶん、バレンタインだからなんてことは
これっぽっちも思わず、
気まぐれに焼いたぐらいにしか思っていないだろう。

結婚して40年近くも経つと
こんなものだ。

バレンタインデーを待つまでもなく、
明日のおやつに
コーヒーと共に食べようと思う。










2021年2月10日水曜日

個展用小品の摺り

 












昨年の4月に開催予定だった個展は
コロナの緊急事態宣言を受け、1年延期になった。

全く同じ作品を並べるだけでは
意味がないと思って、
コロナによる自粛の時に考えたことと
コロナ禍の中で生まれた孫を見て思ったことを
新たに2点の作品にした。

その作品を延期になった今回の個展の案内状に使うつもりで
来週には作品の写真撮影が予定されている。

この1年は気分的にまず落ち込んで
制作意欲が湧いてこなかったので、
新作はようよう創ったこの2点だけになるかと思われたが、
ここまで来て、
個展用の小品も新たに2点創ろうという気になった。

先の2点は大きな作品なので、
お買い求めいただけるかというと難しいかもしれないので、
もっと手軽にお求めいただけるサイズのものを
個展の際には用意するのが通例である。

それでもテーマはやはりコロナ禍で感じたこと、
大切にしなければと思ったことで、
それを紙や布でラッピングされている箱や缶で
表現してみた。

そのうちの1点がこのブルーの作品だ。

作品の本摺りは
和紙を湿気らせた状態を保つため、
部屋は加湿器をガンガンたいているし、
和紙は段ボールと古い新聞紙を湿らせ、
その間に挟んで、乾燥を防いでいる。

段ボールは黄ボールと呼ばれる画材屋さんで購入したもので、
新聞紙はその都度、配達されてから10日以上経っている
枯れたものを使用する。

重しをするので、インクが和紙につかないようにするためで、
新聞の配達日は気にするが、
書かれている内容は気にしたことがなかった。

ところが、今日の作業中に
ふと紙面の文字に目が留まった。

「毎日、お疲れ様でございます!
ひざ・腰・肩に痛みはございませんか?」と、ある。

思わず、「痛み、あります!」と言いながら、
あまりのタイムリーさに
思わず笑った。

サプリメントの広告文で、
広告としては昭和感漂う古い感じのものだったが、
私が摺りをしている時には
常に、ひざ・腰・肩の痛みと戦っているので、
正にこれだ!と思うような広告だったのである。

幸い今回の小さめの作品を摺っている分には
さほどの痛みはないのだが、
摺りは正座、もしくは片ひざついた姿勢で、
前のめりになっているので、
いつも整体の先生に呆れられるような
ひざ・腰・肩の状態になるのが常だ。

このサプリメントは
特段、木版画家のために作られたわけではないだろうが、
あまりにドンピシャ
今の自分の状態を心配してもらったようで
おかしかった。

今日の摺りは途中でこんな面白エピソードがあったせいか、
ルンルン気分で、
ミスもなく、
つつがなく12枚を摺り終えることができた。

これで枚数的には
個展をするのに十分な点数が揃ったことになる。

気がかりなのは
たとえ緊急事態宣言が解除になっても、
どの程度のお客様が銀座まで足を運んでくださるか。

ここで心配しても埒が明かないので、
今、自分ができることをして、
準備するしかないと思っている。

4月、桜が咲き、
春爛漫の陽気になり、
さあ、銀座にでも繰り出すかという気分に
皆さんがなりますように!