2021年3月29日月曜日

プロフィールと制作風景の撮影

 









花粉症による目の充血で
予定をずらしたプロフィール撮影の日がやってきた。

昨日は最後の仕上げとして、
初めてネイルサロンの予約を取って
ネイルケアをしてもらった。

マニキュアをしてもらうのではなく、
甘皮やささくれの処理をして、
爪を磨き、
トップコートを塗って艶を出すというケアだ。

通常、プロフィール撮影に臨むモデルさんには
フォトグラファーはもちろん、
メイク、ヘアメイク、スタイリストなどのプロが
スタイリングに関して関わり、
ポージングや表情の指示を出す人もいると思うが、
今回のプロフィール撮影に
そんなメンバーはひとりもいない。

いるのはフォトグラファーひとりだけで、
テーマに沿って
背景をどんな風にするのか、
そのためにはどんな機材がいるのかなど、
撮影に関する準備を整え、
はるばるさいたま市から横浜に来てくれる。

モデルの私は
モデルに関することすべてを自分でしなければならず、
ヘアスタイルをどうするか、
指先がたくさん写るからネイルサロンで
基本のケアをしてもらわなければ、
コスチュームは2パターンにしよう、
メイクは少し濃いめで…など、
あれこれ考えた。

今回は自分でテーマを決めて、
あらかじめフォトグラファーにメールしたので、
そのテーマに沿ったポーズはどんな感じか、
表情はどうするか、
小物になにか使って手の動きをつけようとか、
自分の手が美しく見える角度はなどなど、
ここ数日、
レポート用紙に図を描いて
イメージを膨らませてきた。

今日までにこのプロフィール撮影のことを知っている
何人かはとても楽しみにしてくれているし、
昨日、会った日本画家のグループのメンバーも、
「その写真集を楽しみに個展に行くわ」と
言ってくれているので、
ここはひとつ、いいものを作らねば。

11時、約束通りにH氏の車が
家の前に止まった。

車からよくそんなに大量の機材が積まれていたと
驚くほどのバッグやらシートやら、
ジュラルミンケースやらがおろされた。

午後には本摺りの制作風景を撮る予定なので、
和室の半分はすでに絵具や版木が広がっている。

2日前から、本摺りは始まっており、
工程の半分ぐらいは摺り終わっている。

画室の奥半分には場所がないので、
手前半分にスペースを作り、
ポールを立て
濃いブルーグレイの背景用シートが張られた。

大きな傘を広げ、ライティングの位置を決める。

瞬く間に画室は写真スタジオに変貌し、
カメラテストが行われ、
プロフィール撮影が始まった。

自分なりのポーズをとり、
表情を作ると、
「そんな感じでいきましょう」とOKが出たので、
いよいよ撮影開始。

黒いワンピースの深いVネックに沿うように
大粒のバロックパールのネックレスが垂れている。
パールが洋服の布にうまく沿っているか、
今、このポーズに対して
どんな表情をするかなどを確かめるために、
フォトグラファーの後ろに姿見を立てた。

背景の前に立ちながら、
自分が見える位置に姿見を置くことで、
モデルが自分で考え、ポーズをとることが出来る。

時折、フォトグラファーからは
「目線をもう少し、こちらにください」とか
「元の位置からゆっくり首を振ってみて」とか
「もう少し強い目をください」とか
「それ、いいですね」「美しい」などと、声がかかる。

そして、カメラから目を上げ、H氏は笑った。
「すごく練習したんじゃないですか」
「ばっちり決まってます」
「モデルさんは出来上がってますよ」と
お褒めの言葉をいただいた。

ポーズの参考にしていた高級女性誌の表紙を指して、
「この表紙でいけますよ」と言われ、
すっかり気をよくした。

かつて、小林幸子だけじゃなく、
マイケル・ジャクソンのプロフィール写真も撮った
H氏にそこまで言ってもらえれば、
今日までいろいろやってきた甲斐があるというものだ。

午後は上下黒のTシャツとパンツに着替え、
バレッタで髪をくくり上げ、
制作風景の撮影に臨んだ。

本摺りは、H氏が想像していたより、
よほどガテン系の作業だったらしく、
這いつくばり、バレンで和紙をこする姿を
覗き込むようにして、
カメラのシャッターが何枚も何枚も切られた。

H氏は畳に倒れこんで、
私と50㎝ぐらいしか離れていないところで
カメラを構えている。
カシャカシャとシャッター音が鳴り、
大きなカメラが前からも背後からも追いかけてくる。

うつむいた顔は力仕事に上気し、
耳まで赤く染まり、
額の血管が浮き上がっている。

終始、目は下を向いているし、
口は食いしばっているので、
何枚撮っても、どこから撮っても、
さっきのモデルと同一人物とはいえない写真ばかり。

これが版画家の真実なので
仕方あるまい。

本日、撮った何百枚かの写真の中から、
最終的にはプロフィール写真数枚と、
制作風景の人物入り数枚を選び、
自分の撮り溜めた彫りと本摺りの写真とを
組み合わせ、
1冊のアルバムにすることになった。

これからH氏の選んだ中から、
私が引き伸ばしたい好みの写真を選び、
プリントアウトしてアルバムにする。

まだ、H氏とは何回かのやり取りが必要だが、
4月12日までには間に合わせなければならない。

それを目当てに来てくださる方にも
納得していただけるような
いいアルバムになりますように。

今日は、個展直前、
最後の大仕事が終わったような安堵感と
疲労が押し寄せている。

ちなみに
本気で摺った「天使のくちづけ」も
2枚、無事に摺りあがっている。







2021年3月24日水曜日

桜満開 撮影直前






 



横浜の桜も満開を迎えた。
ほとんど同時に
我が家の近くに咲く紅白の八重咲の桃の花も満開に。

毎年、
この紅白の桃が咲くと、
春が来たんだなと思うので、
この木が私の標準木ともいえる。

特に今日は気温も
20度Cに達し、
温かい上に晴天に恵まれたので、
その空の青と花の色のコントラストが
得も言われぬ美しさだ。

本当なら先週の18~19日で行われるはずの
プロフィール撮影と
制作風景の撮影は、
私の花粉症のせいで日程が変更になった。

2週間前、
あまりに目がかゆく、白目が真っ赤に充血し
まるでバンパイアだと訴えたところ、
フォトグラファーのH氏に
「赤い目の色は修正はできるけど、
目の周りがむくんだり、肌荒れしていて、
結局、使えないのは困りますよね」と
メールの返信がきた。

それは暗に
目の充血はともかく、
むくんでいたり、皺くちゃじゃ、
プロフィール写真としてどうなの?と
言われているようで、
いい気になって写真に撮ってもらおうとしている私の
心にグッサリささった。

そこで、仕切り直しをして、撮影は29日に変更し、
私は今週末から、
少しずつ自分で撮れる写真は撮りつつ、
撮影当日に向け、
目だけではなく肌の調子、
指先の調子を上げ、
表情のイメトレやメークの練習など、
できる準備はおこたりなくと思って臨んだ。

本当は体重を落とすことが命題だったのだが、
一朝一夕に答えは出ず、
なるべく細く見える洋服はどれかという
ごまかし作戦に転じた。

それでも、チームKIMINOはやる気満々で
美容師のN氏は
髪は切らずにバレッタで止めたり、
後ろで結んだ方が作家っぽいのではと助言をくれ、
念入りに髪を染めてくれた。

整体のY先生も
首筋のラインが少しでもシュッとなるように、
明後日、てぐすねをひいて待っていてくれる。

爪にネイルはしていないし、
仕事柄、爪を伸ばすことさえできないのだが、
消毒液と水仕事でささくれだった指先は
撮影前日の日曜日に
初めてネイルサロンでケアしてもらうよう
予約をとった。

絵画教室の生徒でもあるSさんが
「ネイルケアは撮影直前が効果的ですよ」と
教えてくれた。

その日に向け、
初めて購入したネイルオイルで
ここ10日ばかり、
指先と爪のお手入れはしているところだ。

ラベンダーの香りのそのオイルは
何ともいい香りで、
とてもヒーリング効果がある。

マ・シロという名前の美容液は
驚くようなリフト効果があり、
ここ2週間で
私のマリオネットラインはめきめき薄らぎ、
若返ったのではとほくそ笑んでいるところだ。

更に手のポーズを工夫して、
顔の細見え効果を研究中。

写真撮影をすることを話した数名は
いずれもすごく楽しみにしてくれている。
むしろ版画の作品より、
そのプロフィール写真は個展会場で見られるのかと
矢の催促だ。

今日は週末の摺りに向け
和紙を準備し、
版木とバレン、絵具や菊皿などを出してみた。

そうした木版ならではの材料も
もしかしたらアルバムに入れた方がいいかもと、
何枚か写真に撮ってみた。

木版画家・萩原季満野
それらしい姿とはどんな感じか。

あまり作りすぎず、
とはいえ、きりっと作家風に、
はたまた
ちょっとミステリアスでいい女風か…
妄想劇場はまだまだ続く。













 

2021年3月21日日曜日

個展のDM 発送直前

 










4月12日から始まる個展の案内状(DM)の
準備が出来た。

正確には印刷が出来て、家に到着したのは
3月3日だったから、
だいぶ前の話だ。

我が家には500枚、
画廊には900枚、
個展のDMの枚数としては相当多いタイプだ。

通常、グループ展で
個人が配るDMは50枚程度だし、
画廊が配ってくれる個展のDMも
300枚というところが多い。

そこを900枚配るというのは
養清堂画廊の持っている顧客の数が多いということに
他ならず、
作家の友人知人はたかが知れているので、
大変助かる。

作家個人の友人知人用に500枚準備するというのも
実はかなり多いのでは思っている。

500枚、全部切手を貼って郵送するかというと
そうでもなくて、
今回の場合は、うち80枚は
グループ展などでお世話になっている画廊2件に
置かせてもらった。

しかし、約400枚は
昔からの友人知人、
最近、よくお目にかかる方、
団体展で一緒の友人、
過去の展覧会でいらした方など、
濃いお付き合いの方から
浅いおつきあいの方まで、
ここぞとばかりあて名書きをして
郵送する手はずを整えた。

コロナの関係で、実際に会うことが出来ている方が
とても減っているので、
直接、お目にかかった折に手渡しできる方が少ないので、
いつにも増して切手代がかかる。

1年延期になった個展なので、
出品予定の作品内容にはさほど変わりはないのだが、
この1年で創った新作2点を
DMの作品として選んだ。

テーマは
コロナで閉じ込められた心と体、
そんな中でも生まれた新しい命。

あて名書きの方の面にも
小品を1枚載せることにし、
「風」というタイトルの爽やかな作品にした。

紙風船をモチーフにした作品は
会場に何枚も並ぶ予定なので、
DMにも載せることで、
イメージをつなげることができると思っている。

DMは手に取った方や、
ブログやFacebookで見た方に
本物を観てみたいと思っていただくことが目的なので、
会場全体のイメージと連動していることが
大切なのだ。

切手を貼った約400枚のDMは
明日の22日が大安なので、
明日、投函しようと思っている。

今日は春の嵐で
今日、外に持ち歩くと濡れてしまうので、
明日以降の連続の晴れに期待したい。

なぜなら、
雨に日に届く郵便物というのも
濡れていたら嫌なので、
連続で晴れていることが必須条件なのだ。

桜も開花し、
もうすぐ満開を迎えるところもあると聞く。

コロナのリバウンドや変異株なども心配され、
戦々恐々とした毎日だが、
もう、今から個展が延期になることはない。

1年待って、ようやく訪れた発表の機会に、
皆さんの心が軽やかになって、
足を運んでいただけることを祈念して、
明日、投函しようと思う。



















2021年3月14日日曜日

娘の引っ越し









昨日は雷鳴とどろく大雨だった。
今日は一転、朝から日差しまばゆい晴天だ。

今日の夕方、引っ越しを控えている次女のため、
昨日は最後のパッキングとお掃除の手伝いに
雑巾持参で出かけることになった。

約10年暮らした街、武蔵小山。
そして、引っ越し先も最寄り駅が相変わらずなので、
本当に次女はこの街が好きなのだろう。

何を隠そう、私達夫婦も
まず結婚して海外転勤になるまでの1年間、
この街に暮らしたことがある。

借り上げ社宅という扱いで、
ダンナと同じ会社の人が買ったマンションを、
やはり海外転勤になっている間、
社員に社宅として貸し出すというシステムだ。

この街は都会に住む条件をいい感じで備え、
利便性と庶民性を併せ持っている。

雨の中、私たちは駅の改札で待ち合わせ、
引っ越しそばならぬ
引っ越しそうめんでお腹を満たし、
まずは新居へ。

今回のひとり暮らし物件の条件は
ガスコンロを1口から2口に。
バス・トイレ一体型から、別々に。
日当たり良好な2階以上。

都会の真ん中でこの条件に当てはめると、
かなり価格の上昇は否めないが、
いつまでも仮住まい的な空間で住んでいると、
心がすさむので、
ここはひとつ大英断。

幸い、次女は一目見て気に入り、
他の追随を許さず、
目移りするような物件もなかったとのことで、
ここに即決。

人も住まいも出会いの問題なので、
お気に入りの街に
お気に入りの物件がみつかり、
まずはめでたしめでたしというところ。

今まで住んでいた方の物件も
住めば都とはいうものの
やはり30代女子の癒し空間としては
物が増えすぎて、もはや「カオス」

ここは思い切った断捨離とともに
機能面でもグレードを上げる必要があったので、
新しい住まいに期待しよう。

人生には何回かリセットをする機会が訪れる。

引っ越しは
自分の経験からいっても代表的な一大チャンスだ。

次は転職を目論んでいるらしい。

自らの人生に節目をつけて、
目標に向かって、必要とあらばリセットする。

水は溜まるとよどむので、
時には流して清らかにすべし。

今日は昨日の雷雨が嘘のような晴天。
天晴れな引っ越し日和。
次女に幸あれ!









 

2021年3月9日火曜日

人間ドックは厳戒態勢






今日は1年に1度の人間ドックの日だった。

例年ならば、ダンナの誕生日月の1月に行っていたが、
1月はどう考えても、
年末年始の後なので、
人間ドックの数値がよく出るはずもなく、
今年はコロナのこともあり、
少し後ろにずらしての受診である。

しかし、後ろにずらしたものの、
コロナに翻弄されたこの1年は
コロナ太りという現実を生み、
決して、3月だから大丈夫というわけにはいかないのでは
そんな不安が胸をよぎった。

しかも、昨年秋には
胸の圧迫感に襲われ、
主治医の元でいろいろ検査をしたところ、
不整脈が見つかっている。

更に心臓の一部に動脈硬化もあったりして、
顔だけは若く見えても、
体は年相応か、それ以上にガタが来ているかも。

そんな気持ちを胸に
みなとみらいにある大きなクリニックに到着すると、
コロナ感染対策として、
数々の施策が講じられていた。

まず、足踏み式消毒機で手指を消毒し、
検温機の顔認証で体温を測る。

受付には生身の受付嬢が何人もいるのだが、
スリッパや着替えのウェアは
消毒済みなだけではなく、
ビニールの個包装になっている。

1回受付で使用したボールペンは
必ず、使用済の箱に入れるなど、
とにかく、「人が直接ふれないこと」
「触れたものは他の人が触れないこと」という
ルールが徹底されている。

ロッカーでも人が行き交うことがないよう、
使用するブースの管理がなされ、
迷子になっても道を訊く人さえいない。

待合の椅子は大量に並んでいるのだが、
すべてに写真のような衝立がたてられ、
来ている人も
なるべく隣に人がいるところには座らない。

座ると足以外は見えないので、
結局、最後までどんな人がいるのかわからない。

順番は「名前」にするか「受付番号」にするか
訊かれ、
私は「名前」を選んだのだが、
ほとんどの人が「番号」を選んだようで、
順番がくると「26番さん」などと呼ばれ、
それにも無記名の怖さのようなものを感じた。

何かの収容所のようだ。

呼ばれると
ブースの壁がずらっと並ぶ中から、
いきなり「26番さん」が立ち上がり、
マスクをしているので、あまり顔もわからないまま、
レントゲン室に消えていく。

検査項目は例年とほぼ同じで、
私は「頸動脈の動脈硬化」の検査を
追加項目に入れた。
ダンナはその他に「各種がんの腫瘍マーカー」を
追加しているようだ。

しかし、コロナの影響で、
「肺活量の測定」は検査項目から外され、
今はやっていないということだった。

やっぱりね…。
あれはどう考えても飛沫が飛ぶよね。

また、最後の医師の診断というのも「無し」で
心電図を採る際に
心電図は検査技師が採って、
終わると
カーテンの向こうから医者がのっそり出てきて、
胸の聴診をし、
「胸の音は正常です」とだけ言われたのには
いささか驚いた。

医師の診断は
今回は文書で回答が詳しくなされ、
質問等ある人は
個別に相談にものりますとのことだが、
最後の医師の話がないのは
ちょっと物足りない感じは否めない。

他の検査はどれも親切丁寧、
そんなに長いこと診ているって、
何かよほど悪いものが見つかったのかと
思わせるほどだった。

しかし、それも例年のことで
詳しい解説は医師の口からなされるのだが、
それが今年はなかったので
やや尻切れトンボな感じで検査は終了した。

結果に関する感触としては
恐れていた通り、体重が約1㎏増量しており、
昨年でさえ、
「あと5㎏痩せましょう」と言われていたのに
これでは結果のレポートを見るまでもなく、
「あと6㎏痩せましょう」と言われることは
必至だ。

この絶望的な気分を引きずったまま、
ランチ1000円券をもって
例年通り「魚河岸」で高いお寿司ランチを食べたのだが、
ダンナも私も大きくなったお腹周りの数字が
脳裏から離れず、
美味しいはずのお寿司が上手く喉を通らない。

食事には気を付けていて
野菜の量と種類は誰にも負けないし、
塩分と油分を制限しているつもりだが、
つもりなだけなのか。

シポリンワークでの料理の誉め言葉に小躍りして、
自宅でも似たような量を作ってはいまいか。

忙しい毎日で
同年齢の人より歩いているし
なんやかや動いていると思っていても、
それ以上に食べているのではないか、
などなど。

いろいろ考えると憂うつだ。

唯一、よかったのは
今回の心電図に不整脈は記録されなかったことだが、
それはあの30秒だけのことかもしれない。

こんな感じで
毎年、人間ドックを受けると何かよからぬことが
見つかるのではと、
足が遠のきそうになる。

とりあえず、3月の憂うつな予定は終わったので、
次は
このつきつけられた現実を受け止め、
がっしりつかめるお腹の贅肉と
首筋のリンパのつまりを何とかしなければ。

19日のプロフィール撮影に
いかに細く写るか、
まずは何を着れば細く見えるか再考しよう。

じゃなくて、
運動しろ、
絶食しろ、
そんな声が幻聴のように聞こえる…。
















 

2021年3月8日月曜日

春の雨

 







春の冷たい雨が朝からずっと降っている。

今朝は午前中にカウンセリングの予約が入っていたので、
気温7度の中、
ダウンコートにマフラーを巻いて、
駅前の討議室まで行ってきた。

朝晩はまだ冷える日もあると思っているので、
このぐらい仕方ないかなと思いつつも、
一昨日が最高気温21度だったので、
なかなか体がついていかない。

午後は自宅で陶芸の作陶作業をしたのだが、
一向に気温が上がる気配がない。

見るともなくつけていたテレビの情報番組で
今日の最高気温が7.7度だと知り、
びっくりした。

2月並みの最高気温と知ると
気持ちまで冷え込む。

しかし、情報番組の中で
こうした3月の雨は桜の開花にはとても大切で、
「催花雨(さいかう)」と呼ばれ、
硬いつぼみにとって恵みの雨だという。

まだぎゅっと固いつぼみが
徐々に膨らみ、
緑色からピンクを帯びていく過程で、
積算された気温とこうした雨が
開花へといざなうのだという。

今年のソメイヨシノの開花予想は
日に日に前倒しになっていて、
一番早い福岡では13日、
東京でも15日、横浜が16日だという。

それは本当にすぐそこなので、
この冷たい雨もいとおしく思える。

我が家の北側の庭の外来種の桜は
白い小さな花を咲かせているが、
雨に打たれて寒そうだ。

今日はさすがにめじろも飛んできていない。

ストーブもつけ、
ココアを入れて、
黙々と注文を受けた豆皿を大量にてびねりする。

土曜日の陶芸工房の時間には
10枚もの「てんぷら皿」を作って、
周囲の人に「一体何枚作るの」と呆れられた。

他の人は3時間半の作陶時間で
せいぜい3~4個しか作らないから、
呆れられてもしかたがない。

更に天ぷら皿に添える抹茶塩用の豆皿は
時間切れで作れなかったので、
土を持ち帰り、
こうして自宅で作業する羽目になっている。

私の器のファンがふたりいて、
作っても作っても次なる新作を欲しがるのは
嬉しい悲鳴と言っていいのか。

9月には陶芸工房の作品展も予定されており、
そこに出品するものも作らなければならず、
痛しかゆしというところだ。

とにかく手持ちの粘土はすべて作陶し終えたので、
本日の作業は店じまい。

2階に上がって窓を開けると、
気温7度の冷気と共に、
大きくなりすぎた金木犀の枝が目の前に広がった。

よく見ると、
どの枝にも可愛い新芽がふいている。

金木犀の花は秋にしか咲かないけど、
若い新芽が顔を出し、
「催花雨」を浴びて、もう一息、伸びをしているようだ。

寒いのは今日までで
明日からは気温も上昇するという。
三寒四温を繰り返し、
春はそこまで来ているのだろう。

緊急事態宣言が解除され、
少しは人々が出歩こうという気分になり、
4月の個展を迎えられますように。

個展まであとひと月、
静かに熱く、
弾む春を待つ。

「催花雨」に想う今日この頃である。







2021年3月2日火曜日

2人目の孫の初節句

 











今年は二人目の孫の初節句。

とはいえ、次女は何かと行事をスルーされる運命にある。
長女の志帆の時は
娘が私達夫婦を招待してくれ、
お祝いのホームパティを開いてくれた。

しかし、次女の由依になると、
「お揃いのお洋服を着て、
記念写真を撮ったよー」とLINEが送られてきて、
はい、おしまい。

まあ、自分の娘たちの時も似たようなもので、
長女の時は頑張ってお客様をお呼びしたけど、
次女の時はどうしたかさえ
記憶にない始末。

そこで、今週のばぁばご飯は
自宅からお祝い膳に使えそうな器や
テーブルクロスなどを持ち込み、
桜餅や桜のラスクなども買い求め、
ひな祭り御膳を作ってお祝いすることにした。

といっても、
ひな祭りらしいのは漬けマグロのちらし寿司ぐらいで、
あとはリクエストに応えて作ったものの中から
御膳に使えそうなものを
漆の器に小分けにしてのせてみた。

ラザニアなんぞも御膳にのっている。
イタリア人か!

しかし、形には何とかなったので、
志帆の帰りを待って、
娘の友人のお姉さんが作ってくれたという
パープルカラーのドレスに着替えて、
さあさあ、記念撮影だ。

3歳児にパープルとはなかなか珍しいチョイスだが、
これは志帆のリクエストだったとか。

7か月の乳児はともかく
3歳児の方はドレスがお気に召している様子で、
ご機嫌で写真に収まっている。

このコロナ禍で
お外でお祝いご飯とか、
お客様をお呼びしてとかはできないけど、
おうちご飯でもこうしてお祝い膳が整って、
記念写真が撮れたのは、
後々、いい思い出になるだろう。

生後7か月、
体重9キロ、
重すぎて母は手首を痛めたとか。

とにかくムチムチで、
ミシュランのイメージキャラクターそっくりの
由依の笑顔に癒される日々も
あと少しで終わる。

4月からは二人とも同じ保育園に通い、
娘は仕事に復帰するという。

人生の一番大変で、一番忙しい時期を、
つつがなく過ごすことができ、
もうすぐ新しい生活が始まるのだ。

ばぁばとしては今まで通り、
週一でご飯を作ってあげることしかできないけど、
まずは二人目の初節句を
こうして共にお祝い出来て、
よかったよかった。

今日は自分が同じにしてやれなかった
2人目の娘のお祝いができて、
ちょっと罪滅ぼし。

どうか、2人目も1人目同様、
たくましく生きておくれ!
(見れば、わかる。十分、たくましい!)