2021年1月27日水曜日

商売道具の彫刻刀

 










木版の彫りの作業に必要なものは
彫刻刀である。

ひと口に彫刻刀といっても
その種類は相当な数になる。

しかも、単に丸刀と呼ばれるものでも
1mm、2mm、3mm、5mm、6mm、8mm~20mm
などなど、深さや幅の違うサイズが
極小のものから特大のものまである。

全部のサイズが必要なわけではないが、
あらかたのサイズは取り揃えて、
彫る場所に応じて使い分けている。

最初にアウトラインをとるための
印刀と呼ばれる彫刻刀は
使用頻度が半端ないので、
同じ6mmの印刀でも7~8本は持っている。

細かいところを彫るにはもう少し小さな印刀が必要で
4mmのものも5本ほど持っている。

他に、摺る時の和紙のズレを防ぐために
必ず紙の角を抑える「カギ見当」と「引きつけ見当」を
彫るための特別な刀
見当ノミとげんのうという道具もある。

更に、大きく彫り進めるための浅丸やさらえノミ、
エッジの効いた線を彫る三角刀、
平らにならしながら彫ることのできる間透、
薄くはぐような彫りに適した鎌倉など、
彫る場所と形状に応じた数種類の彫刻刀が必要だ。

今日は小品の平彫りから仕上げの飾り彫りまでを
一気に行ったので、
いろいろなタイプの彫刻刀が必要だった。

4月の個展までに
あと2点は小品を創ろうと思っているので、
1月中に2点分の彫りのパートを終えようと考えている。

それが終わったら、
彫刻刀の大々的なメンテナンスに出すつもりだからだ。

常には彫刻刀はある程度彫って、
切れ味が落ちたら、自分で砥石で研いで
切れ味を戻している。

しかし、均一に研ぎができていないと、
徐々に彫刻刀のすり減り方が偏ってくる。

世の中には「研ぎ師」と呼ばれる
彫刻刀の研ぎを生業にしている方がいるので、
2年に1度ぐらいの割で、
まとめて何十本も送って、
研ぎ直しをお願いすることにしている。

研ぎ師の方は
いわゆる普段使いの包丁を研いだりはしない。
木版画家や、能面の面打ちの方、鎌倉彫の方など、
主に芸術系の彫刻刀の研ぎをしている。

大学時代から通っていた秋葉原の研ぎ師さんが
なぜか廃業なさってからは、
その方の紹介を受けた千葉県在住の研ぎ師さんに
お願いしている。

遠くに住んでいるので、
一度もお目にかかったことはないのだが、
一見さんお断りで紹介がないと
請け負ってもらえないのだから
それほど専門性の高い職業ということになろうか。

江戸時代の木版画は
本来、絵師と彫り師と摺り師に分かれて作業する
分業制だった。

それを現代作家たちは全部ひとりで担って
作品を創っている。

しかし、彫り師の彫刻刀をメンテナンスして、
縁の下の力持ちなのは
研ぎ師と呼ばれる人たちなのだ。

それは江戸時代も現代も同じ。

私も木版画家の端くれとして、
自分では手に負えなくなった彫刻刀を
近日中に、
研ぎ師のおじさんにお願いしようと思っている。

たぶん、彫り師も研ぎ師も
種族としては絶滅危惧種に当たるだろう。

私も作業が立て込むと
すぐ腰やら肩や腕が痛くなる。
どこまでこんなガテン系の作業が続けられるやら…。

それでも力尽きて廃業を余儀なくされるまでは
まだ見ぬ研ぎ師さんと二人三脚で
彫り続けたいと思っているところである。

木版画にはほかにも「ばれん」という
特殊な道具を使って、
摺りの作業をする。

こちらもばれんの作り手が絶滅危惧種なので、
どうなりますやら。

日本の伝統芸術は
道具や道具の保持という点からいっても
風前の灯だ。

パソコンにとって代われない表現方法と技術だという
自負とプライドだけが、
それぞれの分野の担い手を支えている。


















0 件のコメント:

コメントを投稿