2024年10月27日日曜日

木版本摺り『紫音』誕生

 
























夏中かかって彫っていた4点分の版の内、
中型サイズの2点の試摺りと本摺りを
10月中にやり終えたいと思っていた。

10月に入っても、今年はいつまでも暑く、
摺りに適しているとは言えなかったが、
そんなことを言っていては
今後、1年の内半分は摺れないことになる。

地球温暖化とひとりアトリエで戦いつつ、
10月前半でなんとか1点摺り上げた。

10月後半に予定していた作品は
前半に摺った作品と対の作品で
モチーフは「蓮」である。

前半に摺った作品は明るい色調で
「花開く朝」と命名した。
後半の作品はそれに対して
イメージとしては夕暮れ時か…。

作品タイトルはまだ決まっていないまま、
試し摺りをとり、版の調整を行い、
本摺りへと向かった。

この作品は池の水の輪にフォーカスさせようと
背景の雨は、紙の白だけで表現するつもりで
当初、雨の版を作らなかった。
いつもは雨の版があり、
白や水色、薄紫、薄緑などの
グラデーションで彩られる。

ところが、試し摺りをとってみたら
作品の上半分が
紙の白の雨ではもたない気がしてきた。

しばし悩んだ後、先週の始め、
急遽、雨の部分を版木にトレースし、
新しく雨の版を彫ることにした。

今まで45年以上、木版を創っているが、
そんな大きな版を後から彫ったことはない。

しかも、雨の版は細い線でできているので
後から彫るとトレッシングペーパーの原画が
収縮していることも考えられ、
版がズレる可能性がすこぶる高い。

しかし、やはり雨の版は必要と思う気持ちは
変えられず、
後は自分の版のトレースに関する正確さを
信じるしかない。

先週前半はそんな心配を抱えながら、
試し摺りや彫り増し、版の調整などをしていた。

そして、木曜日に
絵具の調合と和紙の湿しをして
いよいよ金曜日から本摺り開始。

その間も毎日毎日カウンセリングはあったし、
その内、ふたりのクライエントさんは
いずれもスキーマ療法の山場を迎えていたので
しっかりナビ出来ないといけなかった。

しかし、期せずして
おふたりの口から
「今回、目からウロコでした」という言葉を
聞くことが出来、
おふたりに新しい道が拓けたようで
こちらも嬉しくなった。

心理カウンセラーとしてのやりがいは
こうしたところにあるので、
言葉の力で長年の呪縛やら思い込みを解き放ち
開放されていくクライエントさんの
表情を見ることが出来る瞬間は
何とも言えない充足感がある。

そんな気持ちはカウンセリングルームに置いて
外に出て帰路に就く間に
今度は気持ちを版画家仕様に作り直す。
もしくは版画家からカウンセラーになる時も
ある、そんな毎日だった。

自宅のアトリエで本摺りに入ってからは
気持ちをとぎらせることなく集中したいので
亀井聖矢君のピアノ曲を流しつつ、
家人に「近づくなよオーラ」をまき散らし
一心不乱にバレンを動かした。

そんな週末を過ごし
目立ったミスもなく6枚の本摺りが
無事に摺りあがった。

最後に花の2版目の縞々を摺っているあたりで
天からタイトルが降ってきて
この作品は「紫音」にしようと決めた。

夕暮れとか黄昏とかの言葉より
紫色の背景色を使ったことで
静かに雨が降っている感じを表現したかった。

後から彫った雨の版が
全くズレることなく摺りおおせたので
ちょっと自分を褒めてあげたい気分。

そんなこんなをグルグル考えているうちに
思いついたタイトルである。

タイトルがしっくりくるのかこないのか。
それはかなり重要な要素で
いい感じに収まると版画家としての歓びを
感じる。

心理カウンセラーと版画家とでは、
だいぶ歓びの方向性が違うことを実感するが
そんな違う歓びと充足感に満たされた
ここ数日だった。

本日のご褒美は
ガトー・ド・ボワイヤージュの
プリンアラモード
この美濃焼のカップが京急百貨店
開店28周年記念オリジナルで
期間限定のカップスイーツだ。

8つのテンポが同じ美濃焼のカップで
それぞれのスイーツを作って競っている。

美濃焼が欲しくて24日から狙っていたけど
各店舗限定毎日20個だけなので
買えずにいたが
ようやく昨日、2個手に入れることができた。

期間中に馬車道十番館の
ほうじ茶ティラミスもゲットして
違う柄の美濃焼カップも揃えたいものだ。

そんな風に頑張った自分に上手にご褒美をあげ
飴とムチで難局を乗り切る
はぎわらであった。

因みに選挙は、木曜日に
期日前投票で済ませている。












































2024年10月19日土曜日

陶芸『葉っぱシリーズ』

 

















今日は10月2回目の陶芸の日。
版画の試摺りと本摺りを控えているので
あまり何を作りたいといった欲望もなく
ぶらり、工房へと向かった。

いつもは「この型を使って花器が作りたい」とか
「葉っぱシリーズの大皿を作りたい」とかあるが、
もう葉っぱシリーズもかなりの数作ったので、
「そろそろお終いにしようかな」という
気持ちになってきている。

まず、工房に着いて、
エプロンをつけながら
告知の紙がいろいろ貼ってあるボードを見ると
初めて見る用紙が目についた。

「11月から、各色ある化粧泥に
使用料金を徴収します」という内容だった。

えっ、聞いてないし!!

『化粧泥』といえば、
今まさに私が葉っぱシリーズで使っている土を
指している。

目下、私が作っているシリーズの器は
まずは4種類ある粘土のうち、
赤土を選んで成形し、
まだその土が乾いていないうちに
器の内側に白い化粧泥を数回塗り重ね、
乾くのを待って、葉っぱ模様を削り出す。

削ったところには、土台に使った赤土が覗く。

その技法を試みているのは
何十人か会員はいるが、
目下、工房では私だけのはず……。

つまり、毎回毎回、化粧泥を使う私を見かねて
「そんなに化粧泥を使うなら、金取るぞ」と
個人的に言われているのと同じだ。

それも100円200円の世界ではない。
白化粧泥 1㎏1,760円とある。

化粧泥を1㎏も使うなんてありえないが
単位が100gではなく1㎏だとしたら
それだけ支払えということか。

私はちょっとムカついて
「じゃあ、10月最後の作陶日の今日、
大物の葉っぱシリーズを作って
化粧泥を使うのは
これでお終いにしようじゃないか」という
気分になってきた。

何を作るか考えてこなかったくせに、
猛然と作陶意欲が湧いてきた私は
思わず2ブロックの赤土を買い、
1点700gのシチュー用のお皿を
2点ペアで作ることにした。

もちろん作るのは葉っぱシリーズで
化粧泥を使う。

と同時に、前回の本焼きの終わった
葉っぱシリーズのアーモンド形の大皿と
変形の四角い大皿も出来てきたので、
焼き上がりはこうなるということを
見比べるためにここに掲載する。

素焼きの状態に透明の釉薬をかけているので
一段、色が濃くなり、艶が出た代わりに
化粧泥の色が少し半透明になり、
下の赤土が透けて見えている。

イメージしていたものとは、若干、違うが
これはこれでいいのではと思っている。

また、8個組の大き目の湯飲みも
本焼きが出来あがってきた。

縮んでもなお、やや大振りに焼きあがったので
小鉢としても使えるかもしれない。

この湯飲みたちは
例の園長先生の注文の品だが、
5月の展示会から月日が経っているので、
「もういらない」と言われたら、
自分使いにしようと思う。

早いもので、5月に陶芸の展示会があり、
2年に1度の開催だとすると、
次の展示会まで後1年半しかないことになる。

年4回の釉がけと本焼きのスケジュールを
考えると、
案外、あと何回も本焼きのチャンスがないことに
愕然とする。

うっすら、次の「卓」のテーマをどうするか
気が早いようだが考えておいた方がいいのかも。

隣の作業台で
友人が振り替えで来た新人さんに
「早めに卓のテーマを考えておいた方がいいわよ」
と、説明している声が聞こえてきた。
「私は前回はクリスマスのテーブルだったから
次は春のテーブルにしようかと…」と。

こうして月日は人の気持ちを急かすように流れ、
あっという間に1年が終わっていく。

ちなみに、来年1月13日のコンサート、
「新年最初のコンサートです。
前寄り、8~20番の席が取れたら
とても嬉しいです。宜しくお願いします」
と、書いて、FAX申し込みしたら
今日、
「3列目8-9番」という願ってもない上席が
取れたと書いてあった。

また、聖矢君が目の前で見られると思うと
ウキウキする。

こんな風に、一喜一憂しながら
月日は巡り
一昨日のスーパームーンはどうしたかと
空を見上げれば、
あんなに煌々とした満月だったのに
早くも少し欠けだしていた。

今日の2枚のシチュー皿
化粧泥は10月いっぱいで使い切り、
11月からは新しいシリーズに取り組もう。

世の中、
臨機応変、変幻自在、
機を見て敏!

有言実行あるのみである!!

















 







2024年10月18日金曜日

熱狂の第5夜『石田組』

 
















夕べ、石田泰尚率いる『熱狂の夜』
第6夜のうちの第5夜が開催された。

『第5夜』は遂に『石田組』登場。

ミューザ川崎シンフォニーホールの玄関には
「満員御礼」の札がかかった。
2000名は入る大きな会場に
満員のお客様なのは、ファンとして感慨深い。

この公演は6回続きで
月に1回、
徐々に演奏する人数を増やし、
ラストの6回目、石田様は
神奈フィルのコンマスとして演奏する。

『石田組』はその名の通り
石田様が声をかけて召集した
50~60名の団員と呼ばれる弦楽器奏者の中から
コンサートホールの場所によって
ご縁のある団員が13~19名ほど選ばれる。

今回のミューザ川崎は
東京交響楽団の本拠地なので、
13名の内5名が、東京交響楽団で
目下、活動中の団員だった。

今回の団員の構成は
第1ヴァイオリン3名、
第2ヴァイオリン3名、
ヴィオラ3名、チェロ3名
コントラバス1名の計13名
石田様は第1ヴァイオリンのひとりだ。

私達はいつものように4時過ぎ、
最寄り駅で集合し、川崎に向かった。

友人は石田組と背中に大きく書かれた
オリジナルTシャツを着用、
私は石田様が大好きなSOUSOUのテイストの
大きな格子柄の紬を着て、
一目見てヤル気満々と分かるいでたちだ。

友人は私なんかより熱烈な石田様ファンで
昨今、発売になった石田組の
オリジナルグッズをあれこれ買ったという。

Tシャツ・タオル・タンブラーをすでに
持っているというので、
11月10日の石田組の武道館公演の時、
そのTシャツを着て
タオルをぶん回して応援するのだとか。
(更に昨日の物販コーナーで、
トートバックとステッカーもお買い上げ)

数日前、
「今回のミューザもTシャツ着ようかな」と
彼女が言うので
「いつ着るの、今でしょ」とけしかけて
今回も着てきてもらった。

武田早雲の書でデカデカと石田組の文字が
背中にプリントされているので
道中は羽織物が必要だが
気分はこれでアゲアゲ(古っ!)だ。

私の方も、最寄り駅のホームのベンチにいると
おばあさんが隣に座るなり、
「あなた、素敵なお着物ね。
踊りでもなさっているの」と声をかけてきた。
ミューザのトイレで並んでいる時も
「素敵な帯ね」と褒められたので、
すっかり、いい気分で会場入りだ。

川崎では早めに夕食を済ませるのだが、
今回は川崎在住の友人おススメのお寿司屋さんで
あれこれついたコースを注文したが、
いずれのお料理も美味しくて大満足だった。

6時過ぎ、開場と共にホールに入ると
さすが石田組の回だけあって
石田組Tシャツの人もあちこちにいるし、
着物の人も何人も数えることができたので、
やはり皆さん、6回の中でも
石田組の今回を楽しみにしていたのだと判る。

この中の沢山の人が武道館公演にも行って
J-popsアイドルの時と同じように
タオルを手に黄色い声援を送るのだろうか。
(ちなみに私は武道館には行かないが…)

さて、肝心の演目の中身だが、
1部は
グリーク・2つの悲しき旋律
チャイコフスキー
弦楽セレナードハ長調op.48

2部は
バーンスタイン・荒野の七人
ウィリアムス・シンドラーのリスト
ツェッペリン・移民の歌
        カシミール
グリムゾン・21世紀のスキッツォイド・マン
という具合で
1部は正統派の弦楽クラシックの曲だが
2部は石田組らしいロックやヘビメタ曲で、
もちろん石田組用に編曲されている。

石田組はその時々で石田様以外のメンバーが
変わると書いたが、
今回も初めて見る東京交響楽団の人が
5人もいるせいか
1部は音のまとまりが良すぎるというか
我を張る人や個性の際立つ人がいなくて
ちょっとおとなしい感じ。

やはりオーケストラの団員として
求められることは
協調性とかそれぞれの音の融和性だと思うので
自己主張は許されないせいか
きれいだけど小粒感が否めない。

しかし、2部になると
石田様の立ち位置も中央に変わり、
ロングブラウスを羽織って、裾をたなびかせ
オラオラ状態でみんなを
ひとりひとり煽るような演奏スタイルになるので
一気に石田組らしくなった。

曲は聴き知った「荒野の七人」や
「移民の歌」だが
それぞれ3人ずついる第一ヴァイオリン
第2ヴァイオリン、ビオラ、チェロの前に行き
「ほらほら、もっと行けよ!」
「ヴィオラ、もっとやっちゃえよ!」と
石田様がけしかける声が聞こえるようで
若い団員たちの闘争心に火が付いて
演奏が過激になっていくのが面白かった。

ちなみに
武道館の時は19名の団員+石田組長、
大晦日の石田組は18名+石田組長で
公演することが発表されている。
会場の大きさや公演への意気込みが
人数に反映されていると思われるが…。

私は大晦日の方の公演に
次女と一緒に行く予定で、
それぞれメンバーが半分近く入れ替わるので
違う石田組の演奏になるだろう。

私達はいずれか一方のチケットしか
持っていないので
聴き比べはできないが、
今年の年末を石田組で締めくくろうという
想いは同じ。

2024年も推しの石田様のヴァイオリンが
おばさま達の心を揺さぶり
暮れていくのだろう。

ブラボー❣❣
石田様~❣❣