2023年3月29日水曜日

新作本摺り「わすれもの」

 






















WBCの興奮冷めやらぬ内に
自分を律して、本日は本摺り決行。

前回、本摺りをした3部作の続きで、
今回は真ん中に旧式のポストがある。

旧式とばかり思っていたが、
鎌倉市は未だ、このポストが現役で使われており
ノスタルジックな作品かと思っていたら、
そうでもないことが分かった。

数日前に試摺りはとってあり、
ポストは当然のように朱赤に描かれている。
(写真途中の2枚横並びの左側が試摺り)

固定概念とは恐ろしいもので、
どうしても真っ赤なポストの色に合わせて
他の色を決めてしまっていた。

しかし、本摺りに至って、尚、
多少の違和感があったので、
ポスト部分は後回しにして
まずは雨から摺ることにした。

この2点の作品の共通部分は雨なので、
そこが同じ版なのに、
こんなに違う印象の作品ができるよという
実証実験みたいなことが
今回のコンセプトなので、
共通部分の雨の色は変えるつもりがない。

ただ、1作目には傘を差した男の子が
登場しているので、
傘に関係のある部分の雨だけは短く、
今回のポスト付近に降る雨とは
長さが異なる。

その部分だけ、別の版が出来ているので、
まずはその部分の摺りからスタート。
次に先日摺った全体の雨の版を摺ることで、
今回の雨の全体像の出来上がり。

こうして最小限の版の変更で
2点分の雨が出来たことになる。

次に摺ったのは紫陽花の花と葉っぱ。
これは赤いポストが生きるように
試摺りの段階で
完全なモノトーンにすることにした。

ここまでで
雨と紫陽花だけでもいけそうなぐらい
なかなかに美しい。
(はい、いつもの自画自賛)

その次は水たまり。
水たまりは雨に使った「空」という色を
グレイッシュにした濃淡にしたので、
色数が増えていないので、
まとまりがいい。

多色摺りの版画の場合、
色合わせと共に
使用する色数をどのくらいにするかは
とても大切な要素で、
多ければいいというものでもない。

次は空のパート。
ここは「古代紫」という渋い紫を
グレイッシュにした濃淡にしたので、
こちらも雨に使用した「アイリス」という紫と
同系列なので、
しなやかにまとまっている。

なぜ、ここまで来てポストを
摺らないでいるかというと、
実は本摺りの日だというのに、
ポストを朱赤にするか迷っているからだ。

ポスト以外の色を摺ることで、
きっとポストの色が見えてくる。
固定概念を捨てて、ポストを赤くしなくても
日本人の脳内では「ポストは赤」と
処理するようにできているのだ。

ここで、コーヒーブレイクをいれ、
画面を眺めている内に
朱赤ではなくもっと渋い「弁柄」や
「金茶」のような茶系統の赤の方が
他の色との組み合わせがいいと
閃いた。

急遽、試摺りも取らずに
その場で色を変更し、
全体に渋い茶系の赤いポストのしてみた。

ここまでくると、
自分の色感だけが頼みなので、
答えは決まっていないのだが、
今回はこの渋いポストの色で
正解だと思っている。

この作品の原画を起こして以来、
どこか絵本のような感じで、
自分の作風としては子どもっぽいかなと
危惧していたが、
ポストを渋い赤にすることで
子供っぽさからも脱却できたのではと
思っている。

これで1作目は紙の白をかなり残した
状態で良しとする作品が出来上がった。

次回、
2点目は背景の版はすでに彫ってあるので、
背景を摺って色の入った作品を
作るつもりだ。

あと2点つくるのか1点でやめるのかは
まだ未定だが、
1度、版を洗って、頭をリセットしてから
新たな気持ちで一から考えようと思う。

『木版画の特性を生かし
同じ版でもイメージの違う作品ができる』

実験的試み第4弾は
5枚摺り上げ、筆を置くことにした。








































2023年3月27日月曜日

WBCロスが止まらない

 









先週の21日火曜日、
第5回のWBCは3大会ぶりの日本の優勝で
幕を閉じた。

日本は宣言通りの優勝に輝いたけど、
そこまでの道のりはもちろん
一筋縄ではいかずに
数々のドラマが生まれた。

それはまるで漫画のようだとか
ハリウッド映画のようだとか称され、
未だ興奮冷めやらずの状態で
TVの報道番組やネットでも
名シーンが繰り返し放送され、
解説されて、余韻に浸っている。

にわかファンの私は
いつもの野球中継は放送時間が延長されると
観たいドラマも後ろに倒れるので
「チッ」と思っていたクチだが、
今回のWBCは最初の1次ラウンドから
全試合、ほぼオンタイムで観てしまった。

それはなぜかというと
正に漫画というか、映画というか
登場するキャラクター
つまり、選手の個性がはっきり
色分けされていて
見ていてとても面白かったからだと思う。

日本の選手でいえば、
打順の1番は、明るくてクラスの人気者、
ペッパーミル・パフォーマンスのような
キャッチーなしぐさでみんなを一体化させ、
お客さんをも動員していったヌートバー。

2番は一見、魚屋のお兄ちゃんみたいだが
(そう長嶋一茂が評して、
羽鳥慎一に叱られていたが…)
優れた選球眼をもち、出塁率を誇る近藤健介。

3番は「よっ、待ってました!」の
掛け声と共に、投打に活躍、
非の打ち所のないエース大谷翔平。
今回のMVPはもちろんのこと、
今後の野球史にも2度と出てこないだろうと
誰もが認める逸材。

4番は日本の最年少三冠王なのに
今大会の中盤まで不振にあえぐ
「村神様」こと村上宗隆。
しかし、最後の2試合で覚醒。
強打を放ち、世界を驚嘆させた。

最初は5番打者だったが
途中から4番打者に繰り上がり、
「やってくれる男」吉田正尚。
歯はセラミックで真っ白だし、
眉は細くカット、髪は金髪だが、
正統派のイケメンで奥さんは美しい。

他にも右手小指の骨折をおして
出場し、きっちり仕事をこなした
源田壮亮。

大リーガーで最年長なのに、
キャンプ初日からチームに参加し
まとめ役と指南役を請け負った
ダルビッシュ有。

佐々木朗希、山本由伸、今永昇太、
高橋宏斗、大勢、伊藤大海など
キラ星のごとく並ぶ実力派の
20代前半の若き投手陣。

ここという場面で代走で走り抜けた
韋駄天の周東佑京。

冷静沈着、穏やかだが理論派
「信じる」ことを信条とする
栗山監督。

こんな具合で
素人の私でも入り込める
分かりやすいキャラクター(失礼)の面々。

そして、お約束通りに
期待の4番が、当初、不振にあえぎ、
苦悩するも周囲はその覚醒を信じている。

毎回、村上の覚醒はまだかと思っていた
東京で行われた1次ラウンドは
「次週につづく」でじらされた
漫画のようだったし、
場所をマイアミに移してからの
劇的幕切れに歓喜した準決勝と決勝は
完全に出来過ぎたストーリー展開の
ハリウッド映画だった。

準決勝、対メキシコ戦の最後に
大谷翔平が2ランを打って2塁に出塁し、
続く吉田が四球を選んで1塁にいき、
そこで代走の周東に代わり、
遂にその後に村上が強打を放って覚醒。

大谷はヘルメットを投げ捨てて走り、
2塁で眉を吊り上げて
何度も何度も雄叫びをあげた。
会場中が大盛り上がりで
歓声が怒号のように渦巻いた。

そんな大谷を見たことなかった解説陣は
こぞってそれを口にし、
直後の村上の一打を褒めたたえた。
大谷が同点の打者としてホームを踏み、
韋駄天・周東が勝ち越しの走者として
ホームを踏み、
日本はメキシコに勝利した。

そして、決勝は対アメリカ戦。
これまた絵に描いたような筋書きで
しかも最後は同じエンゼルスに所属する
トラウトと大谷の一騎打ち。

トラウトはアメリカチームのリーダーだし、
大谷もまた同じ。
ふたりはそれぞれの国旗を持って入場した。

そんなふたりが
最後の最後9回表で激突した。

投手の登板には制限があるにも関わらず、
8回にはダルビッシュ、
9回には大谷と
日本の2本柱が1イニングだけならという
アメリカ側の所属球団の許しを得て、
マウンドに立った。

そこに至るまでの7回までも
日本の若き投手陣は完璧に継投して
アメリカに大量得点を許さず、
最後は日本の1点リードで9回表を迎えた。

途中、先発を任された今永昇太が
2回表にホームランを打たれ
アメリカに1点先行を許したが、
返す刀で2回ウラ、
即座に村上が特大ホームランを打ち、
世界を驚かせた。
更に日本は点をとり3対2で1点のリード。

アメリカの攻撃を9回表でしのげば、
日本の優勝という場面で
投打に出場していた大谷が自ら買って出て、
クローザーとしてマウンドへ。

そのためにはいきなり投げられるわけではなく
ブルペンにいって
肩をつくらなければならない。

自分の打順もこなし
更に9回にも投げるなんて、
それを同時にやるということは
プロにしてみれば考えられないことらしい。

公認サポーターの中居正広をして
「泥だらけのクローザー」という
類を見ない状況に
解説者たちは一様に驚き、
こんな場面を誰が想像したかと喜んだ。

そして、あと3つアウトをとれば
日本が勝つという場面。
1番バッターを四球で歩かせ、
2番打者を併殺で打ち取り、残りはあとひとつ。

相手はアメリカ代表のトラウト。
大谷はまるでスローモーションのように
1球1球、少し間を開け
大谷自らが配球を考えたという6球で
トラウトを三振に仕留めた。

どこを切り取っても
漫画になった時の画面が思い浮かぶし、
映像になった時の絵ヅラも見えるようだ。

こうして、決勝が始まる前の「声出し」で
大谷がみんなに円陣で言ったように
「今日ばかりは憧れを捨てて、
勝ちにいきましょう」という言葉を
彼らは有言実行で実現させた。

終わってみれば、
最初から最後まで、野球少年・大谷翔平が
高校時代に書いた
「人生目標達成シート」のとおりになった。

そのチャートの
ど真ん中には
「WBC日本代表MVP」とある。

まさに夢は見るものではなく
夢は実現させるもの。

この出来過ぎた人間ドラマに
ずっぽりハマり、
私は本日もまだ抜け出せずにいる。


















2023年3月20日月曜日

桜と卵型の器たち

 


















午前中に3か月に1度の歯科検診が入っていたので、
隣町まで歩いて行った。

隣町は大岡川という川沿いに
桜が植えられていて、
このあたりの桜の名所だ。

大岡川は我が町の駅付近にも流れているのに、
ちょうど駅周辺だけ
桜が数本しか植えられていないので、
川沿いの桜を楽しむには
両隣の駅に行くしかない。

しかし、
隣町のソメイヨシノはまだ2分咲ぐらいの感じで、
もっとピンク色の濃い品種が
今を盛りと咲き誇っていた。

色が濃いせいか、花が少し大きいせいか
それは見事な咲きっぷりで
「ソメイヨシノなんて何さ!
私の方がきれいでゴージャスでしょ」と
桜が言っているようだ。

折しも真っ青な空と暖かな日差しとで
気分は春爛漫、
その上、歯のおそうじもしてもらって
お口爽やか、マスクもなし。
その桜のアップ写真を何枚か撮りながら、
ルンルンで帰宅した。

午後は、土曜日に持ち帰った粘土2個分を
昨日のうちに菊練りし、
卵の形に作っておいたものを成形した。

粘土は塊にして外に放置しておくと
丸1日かけて表面が固くなる。
中はまだまだ柔らかいので、
ワイヤーでふたつに切るにはちょうどいい硬さだ。

前回のおうち作陶では
くり抜き技法で勾玉型の小物入れを作ったが、
今回は同じくり抜き技法を用いて、
卵の形の小物入れを作ろうと思う。

卵の殻がギザギザに割れる感じを
うまく表現したいので、
ワイヤーを同じ高さで引き切るのではなく
ワイヤーを上下させてギザギザにカットしたい。

初の試みだが、
ここを失敗してしまうとアウトだ。

なかなか思い通りに真っすぐには切れないが、
小刻みにガタガタしながらの切り口を
そのまま生かすためには
決して切り口を触ることなく
中だけくり抜く必要がある。

前回は蓋の方にリボン上のものを貼って
蓋と身がずれないようにした。
しかし、今回はそれは難しいので、
ただ、身と蓋を合わせるだけにした。
ギザギザしているのでずれないはず
ということで。

最後の写真は中をくり抜いた後に
身と蓋を重ねたものだが
ただ、ワイヤーで切った後に重ねた写真と
遜色なく見えるので
このままうまく乾燥してほしいところだ。
(身と蓋の縮み具合が違うのが心配)

例によって、中をくり抜いて出た粘土が
大量にあったので、
これをすべて卵型の豆皿にしてみた。

かけらのギザギザをモチーフにしたものと
くり抜いた彫り跡と同じ模様に彫ったものと
2種類合計9個できた。

ひとつが110gだったので
9個で990g。
粘土はふたつで1.6㎏なので、
やっぱりくり抜いた量の方が多いことがわかる。

なかなか可愛いデザインの器たちが出来あがったので
ひとりほくそ笑んでいるところだ。

釉薬をかけられるのは3か月後だから
まだまだ当分先の話だが、
釉薬の色は周りは卵だから白にして、
蓋を開けると中はグリーン?紺?

何を入れる小箱にするかにもよるなぁ。
なんてあれこれ考えるのが
作陶の楽しみである。






























2023年3月18日土曜日

新しい釉薬マンガン

 






桜も開花して、すっかり春かと思ったら、
今日は1日中、冷たい雨の寒い1日だった。

本当はパティシエ学校の卒業式でもあったが、
前期しか教えていないので、
そちらはパスして
陶芸の3か月に1度の釉がけにいってきた。

この3か月、大した量を作陶していない。
電動ろくろの講習会が1月半ばにあったので、
前後に電動ろくろの練習をしていたせいで、
手びねりの作品が少ししかできていないせいだ。

通常、電動ろくろの方が
圧倒的に早い時間でひとつが出来あがるが、
土殺しだ芯出しだと基本の基の部分で
もたついているので、
私にとっては手びねりの方が
手っ取り早く作品ができるというのだから
困ったものだ。

大量にはないものの今回の作品群には
初めて使う釉薬をかけてみようかという
目論見があった。

11年も通っていて初めて使う釉薬で
「マンガン何とか」確か鉱物の鉱の字が
あったから、
何か鉱物系の釉薬なんだと思う。

焼き上がりの色は
黒に近いシルバーグレーで鈍色に光っている。

黒く発色する釉薬は2種類あるが、
それとは全く違うチタンのような感じの色だ。

その釉薬は1年ほど前に
新たに先生が仕入れたもので、
会員で使ったことのある人はひとりだけで、
先生もお試しで使ったことがあるだけだ。

そんな目新しい釉薬ではあるが、
私はマグカップ系のものには
内側に白(失透)外側にマンガン、
大鉢と小鉢には
内側に紺(酸化ナマコ)縁と裏側には
マンガンをかけてみようと計画した。

写真では紺色の釉薬はなぜか赤いので、
今は「えっ、大丈夫?」というような
どぎつい色合わせになているが、
出来上がりは中央が紺色で
縁と裏側は渋いシルバーグレーになる予定。

カップ形のものは
中に入るお茶の色がわからない色だと
お茶が美味しそうに見えないので
中は白、外側だけシルバーグレーにしてみた。

さて、これがどんな風に焼きあがってくるのか、
全く見当もつかないが、
ここから先の焼成は先生任せなので、
神のみぞ知るの領域だ。

先週、自宅で作っていた
くり抜き技法の箱と舟型の器は
自宅でいい感じに乾いていたので、
そっと持ってきて素知らぬ顔で
素焼き待ちの棚に並べてきた。

それもこれも4月1日の土曜日に
焼きあがってくるだろう。
期せずしてエイプリルフールだが
嘘みたいに思い描いた通りの焼き上がりで
ありますように。

夕方、帰宅すると、
卒業式の方に出席した非常勤講師の友人から
メールが届いた。

古くからの先生が、この春、
4人もお辞めになるそうな。

パティシエ学校の経営方針には
いろいろ批判があるのは知っていたけど、
支えていたはずの先生方が定年でもないのに
大勢辞めてしまうのは、
残る私達にも気がかりな問題だ。

少子化の波は学校経営を圧迫し、
その余波がいろいろなところに出ている。

私は非常勤講師という立場なので、
そんなに身につまされずに来たけど、
やはり学生にとっても職員にとっても
居心地のいい学校であってほしいものだ。

趣味の陶芸と一緒には出来ないが、
時代のニーズを捕まえて、
新しいことに挑戦して、希望に胸膨らませる
そんな先生も学生も   
 WinWinな学校であってほしいものだ。