2023年10月31日火曜日

聖矢君のピアノを聴きながら彫る

 

















今日10月31日。
明日からは2023年も11月に突入する。
今年もあと2カ月しかない。

そう思うと、なんだか焦るが、
本当にこの1年は早く過ぎてしまった。

夏が異様に長くて暑かったので
10月に入っても、まだ真夏のような日があった。
金木犀も開花が半月遅れになり、
ようやく秋めいてきたのが
10月の半ば過ぎだった。

私は毎月のカレンダーに
その月の版画制作の目標を書き込み、
出来るだけやりおおせようと心掛けている。

10月は大きな新作の
「原画作成」「トレぺ原画作成」
「トレぺ版木転写」そして「彫り」とある。

しかし、「彫り」は完成することなく
31日の今日も彫ったが
まだまだ残っている。
5面あるうちの4面の半分しかできていない。

もちろん
飾り彫りと呼んでいるパートは
全くの手つかずだ。

とにかく9月が暑すぎて、
中型サイズの作品の試摺りと本摺りを
2点分、終えたかったけれど、
1点分しかできなかったことに
ひとつは起因している。

結果、2点目の作品の試摺りと本摺りが
10月の始めにずれ込んだのだ。

また、10月は心理カウンセリングの予約が
カウンセラー始まって以来の多さで
20件を超えてしまったので、
悩める子羊たちの対応に追われたことも
もうひとつの原因だ。

かてて加えて20日から3日間旅行に出かけたので
その間、版画に携わることができなかった。

それを11月に取り戻し、
更に大きなその作品の試摺りと本摺りも
やり終えるのが目標なので、
今はかなりプレッシャーがかかっている。

今朝は彫り台の前に座り、
BGMに誰のCDをかけようか迷ったが、
今、最も気になるピアニスト
亀井聖矢君のピアノが聴きたくなり、
最近、入手した「VIRTUOZO 20」という
CDをかけることにした。

CDのタイトル「VIRTUOZO」とは
「演奏において卓越した技巧や能力を持った巨匠」
という意味だそうだ。

収められている曲目は
「リスト:ラ・カンパネルラ」
「リスト:マゼッパ」
「リスト:ノルマの回想」
「ラヴェル:夜のガスパール」
1.オンディーヌ
2.絞首台
3.スカルボ

いずれも超絶技巧を謳い文句にした難曲ばかり。

耳なじみのいいメロディアスな曲など
ひとつもない。

それを若干20歳のイケメンの若者が
全身全霊・渾身の力を振り絞って弾いている。

といっても、叩きつけるようなピアノではなく
特にラ・カンパネルラは
耳をそばだてて聴くような美しい”ピアノ”で
(フォルテ、ピアノのピアノ)
涙が出てくるほど感情豊かな音色である。

まだ、この世に生をうけて20年しか
経っていない若者のどこにどうやって
こうした感性とテクニックを宿すことが
できるのか。

私は70年近くも生き長らえながら
一体何をやっているのだろうか。

かなり悲しくなりつつも、
聖矢君のピアノに勇気を得て、
頑張ろうという気持ちになっている。

亀井聖矢君の演奏は、2024年3月に
みなとみらいホールのチケットが
とれているので
生音をその時聴けることを楽しみに
今はCD越しの「イチ推し」だ。

CDの冊子の中で、聖矢君曰く
「僕は、どんなに複雑でどんなに音数が多くても
すべての音に意味があると思っています。
演奏効果という面も去ることながら、超絶的な技巧
によって全身全霊で魂を削る状況を作り出し
それによってあらゆる感情を心の奥底から
呼び起こす。
そうすることで簡素な音の並びでは表現
しきれなかった可能性を突き破り、
心の内側から激しく突かれるような衝動、不安、
絶望、切望、開放、歓喜…、
溢れてくるそのすべてをさらけ出すことを
可能にしたのではないか、と思うのです」
とある。

20歳の若者の言葉とも思えないが、
私も彼の爪の垢でも煎じて飲んで、
せめて全身全霊で魂を削ることはできないが
版木を削ろうと思う。































2023年10月29日日曜日

陶芸の先生の個展

 













24日の火曜日から開催されていた
陶芸の先生の個展、
最終日の今日、
会場のお当番を割り振られていた。

12時からという指定だったが、
30分ほど早く、
青山1丁目の「サイト青山」なるギャラリーに
到着した。

初めて伺うギャラリーで、
そこは周囲とは全く趣の異なる
古民家の1階を改装したようなギャラリーだった。

青山1丁目までは大門で大江戸線に乗り換え
難なく着けたが、
そこから地図を頼りにギャラリーのすぐそばまで
来ているのに迷子になった。

周囲にはいかにも青山という感じの
タワマンがあり、
戸建ての家にはどこも高級車が止まっている。

しかし、そのギャラリーだけは
他の建物とは異次元の様子で
誰もそこにギャラリーがあるとは思わない。

大家のおばあさんが今年いっぱいで
貸し画廊は辞める予定だというが、
縁あって個展をすることになったらしい。

丸いガラス窓がはめ込まれた玄関ドアを開けると
会場にひとり先生がテーブル前に座っていた。

いつもはつなぎの作業着を着て、
私が通う土曜の午後は
体験のお客さん相手に陶芸を教えているが、
今日ばかりは陶芸作家・山本秀夫である。

まずは今回の個展の作品群を見て回り、
「COSMOS」と銘うたれた理由を尋ねてみた。

先生は高校の美術の先生をしながら
現代美術の彫刻を創作し、
一方で美術評論をしていた方なので、
「コスモスというと皆、宇宙を思い浮かべるけど
キリスト教もイスラムもすべての宗教の源は
ひとつで
そこには厳然たる秩序があってゆるぎない…」
と、このあたりで
私の理解はギブアップしたが、
いろいろ説明してくださった。

そのゆるぎない秩序を形にしたものが
今回の立方体や直方体の陶器で
決して器として創られたものではない。
オブジェである。

そこに釉薬を重ねづけすると
高温で焼成する時、釜の中で人知を超えた現象が起き、
黒い釉薬のすぐ隣に白いチタン失透という釉薬を
かけた器を置いたら
白い釉薬が宙を横っ飛びに飛んで
黒い器にペタッと張り付いたとか…。

そんな怪奇現象のような作品が2つ3つ。

また、釉薬を分厚くかけると
化学反応で釉薬がはじけて
水玉模様のような穴を作り出すこともあるとか。

抹茶椀のような器の外側に
刃物で削ったような穴がボコボコと
ぶきみな表情を見せている。

「そんな偶然の産物が生み出す表情が
秩序だったコスモスの中の無秩序のようで、
それが面白い」と
先生らしい難しい論理が展開された。

日曜日のギャラリーにはお客さんが全く
こなかったので、
私は延々とその難しいコンセプトにおつきあい。

途中、陶芸工房の会員の男性が見えたので
今度は私達に向かって、
「なぜ、会員36名の内、先生の個展に20人しか
こないのか。
現物を見なければ勉強にならないのに、
先生の個展になんて行かなくてもいいと
最近入会した人は思っているんだろうか」と
これまた、本音というか願望をいうか
先生の思いがあふれ出た。

一般のお客さんが誰も来なかったせいで、
話は陶芸工房に、みんなが
どんな目的で入会しているのかというような
普段はなかなか話さないような話題になり、
それはそれで面白い時間だった。

私自身も版画家として
個展はとても大事にしている展覧会なので、
長くおつきあいしていても
個展に来てくれない人とはだんだん疎遠になるし、
年賀状だけのおつきあいの人も
適当なところで切り上げることにしている。

それだけ「ものつくり人」にとって
個展は命がけだから、
来る来ないがおつきあいの指標になるのは
十分、理解できる。

小難しい理屈をこねて
コスモスがナンチャラと言っているけど、
やっぱり本音は「会員なら見に来て当然でしょ」
と、思っているあたり、
同年代の価値観だなと思いつつ、
趣味で陶芸をやってみたかった人にとって、
この工房は自由に自分が陶芸ができる場所と
ほどほどの会費だったからという程度の
理由なのかなという気もしてくる。

現にそこに居た50代半ばの男性会員は
「仕事しているとウィークディは無理なので、
来るとしたら土曜か日曜。
土曜は予定があったから来られなくて、
今日はなかったから来ました」と答えていたから
一般人はその程度の理解なのかなと思った。

というわけで、今日はいろいろな意味で
陶芸の先生の陶芸家としての顔が覗けて
興味深い1日だった。

いつもの体験教室の先生としてや
工房の管理人としての顔とは違い、
そんな日常や現実の合間に
作陶した器たちを観てほしい、
できれば買って手元に置いて欲しいという
作家の思いはジャンルが違えど同じだなと
痛感した。

今回の展覧会では
50点ほどの作品の内、10数点に
売約済みのシールがあった。

それを先生が良しとしているのか否かなのかは
訊かなかったけれど、
今日が最終日なので、
明日以降、手元に作品が届いた人は
先生の想いを受け取って
大切にしてくれるといいなと思う。



























2023年10月24日火曜日

秋の手間ひまばぁばご飯

 













旅行から日曜日の夜11時ごろ帰って、
次の日もそのまた次の日も
カウンセリングが入っていたりしても、
お構いなく「ばぁばご飯」のリクエストがきた。

今回は9品。
しかも新ネタが2種もある。

ちなみにラインナップは
「春巻」
「チーズ・イン・ハンバーグ」
「けんちん汁」
「もやしとニラのお浸し」
「カリフラワーのグラタン」
「ひじきの煮物」
「小松菜と油揚げの煮びたし」
「豚コマとレンコンの酢豚風」
「めかじきのトマトあんかけ」
以上9品

その内、下の2種が新ネタだ。

なにしろ、月曜日は
朝からカウンセリング、
午後はHP制作会社の人と打ち合わせ、
その間に買い出しとランチを済ませ、
帰宅後に旅のブログと
HPのブログをアップ。

更にこんな日に限って
新患のカウンセリング依頼が2本も入り、
予約の対応に追われた。

もうこれだけでそれこそアップアップの状態に。
幸い、ゴルフに出かけたダンナが、夕方、
「夕飯はいりません」とメールしてきたので
正に天の声!

ひとりの夕飯はラーメンにお肉と野菜を
ぶち込んで済ませた。

翌、本日火曜日も午前中にカウンセリングをし、
その足で電車に乗った。

途中、頭を「ばぁばモード」に切り替えつつ、
今日のメニューを見直した。

大抵、新ネタがレシピ付きで
リクエストされてきた時は
少なくとも前日に作り方を知るためと、
味のイメージを固めるために、
添付されてきているサイトを見ておくのだが
今回はそうした予習の時間はなかった。

更に
「春巻」と「チーズ・イン・ハンバーグ」が
同じ日にリクエストされているが
このめんどくさいメニューは
1回にどちらかひとつにしてほしいものだ。

3時台の休憩の時にようやく新ネタのレシピを
見て
これまた豚コマでつくるミートボールと
れんこんをじっくり素揚げしろとあり、
案外めんどくさい料理と判明した。

いつもなら3時台4時台は
「家政婦のミタゾノ」とか「相棒」とかの
再放送を
珈琲を飲みながらまったり見る時間があるのだが
旅行疲れがあってもたついていたせいか
今日は
けっこう休みなくキッチンに立つ結果になった。

しかし、夕方、孫1号2号が帰宅すると
いつものにぎやかさと食欲が戻ってきて、
ふたりともよく食べてくれ、
「美味しい!」の声もかかったので
ようやく報われた気がする。

やはり対価のない労働に
評価もないとなると
モチベーションがダダ下がりだが、
孫たちが一生懸命食べてくれるとホッとする。

旅の途中で、同行の古い友人に
「ばぁばに甘えすぎじゃない」と言われたと
娘に伝えると、
多少は娘も気になる様子で
「じゃあ、徐々に回数を減らす?」と訊いてきた。

私としては出来るところまではやってあげたいが
決して当たり前じゃないことを
解っていてと返答した。

栗原はるみが夫の栗原礼二に
「美味しいよ」と言われたくて料理に精を出し
遂には料理家になり、本も出したと聞いた時、
誰でも作り手は同じ思いで料理しているんだなと
思った。

今日はご飯が終わるなり、
孫1号がトイレに駆け込み
一瞬、静かになったかと思ったら
「出たよ~」と大きな声がかかった。

それがもしかしたら
おーままへのご褒美かもしれないと感じ、
無事、今日のミッションを終え、
帰路に就いた。



















2023年10月23日月曜日

みちのく紅葉珍道中

 



















 






10月20日から2泊3日で
東北の紅葉鑑賞ツアーに行ってきた。

このツアー、実は同じ時期を申し込んだ
先行発売の別のツアーが募集人数の未達で
催行中止になってしまったため、
やむなく変更してとった旅程だった。

タイトルは
「空から船上から列車から4つの絶景遊覧で
巡る みちのく8つの紅葉紀行」
という長~いもの

「空から」は八甲田山山頂へのロープウェイ、
「船上」とは十和田湖の遊覧船、
「列車から」は立川目駅からほっとゆだ駅まで
JR北上線というローカル電車に乗る
という意味だ。

今回の旅友は
40年来の古い友人Hさんで
最近、彼女の家庭の事情が許すようになったので
以前のように
一緒に旅行にでかけるようになった。

まずは20日朝、東京駅からやまびこ53号に乗り
一ノ関という駅で下車し、
そこからツアーメンバーと共に
バスの旅が始まった。

折しも今年一番の寒波が
北海道から東北地方へ南下し、
1週間ぐらい前から検索すると
向かう土地はどこも最低気温が2℃ぐらい
最高気温でも12℃ぐらいらしいことがわかり
まずは着るものをどの程度にするべきか
大いに悩んだ。

なにしろ前日まで
横浜はまだ日中25℃を超える勢いだったので
イメージが思い浮かばない。
早朝でもまだ17℃ぐらいはある。

写真に撮った時に紅葉に映えるようになんて
考えていたけど、
寒さが厳しければそんな悠長なことを
言っている場合ではないかもしれないと、
ワードロープの見直しを余儀なくされた。

結局、当初、持っていくつもりだった
圧縮ウールのコーラルピンクのジャケットを
ボツにして
ライナーのついているハーフコートと
カシミヤのマフラーと手袋を
急遽、荷物に突っ込んだ。

初日の旅程は
平泉・中尊寺とローカル電車乗車と角館散策。

何十年ぶりかで中尊寺にお参りしたが
やはり金色堂は時の権力者藤原一族の
力の象徴のような豪華絢爛さで、
目を見張る。

特に螺鈿がびっちり嵌め込まれたり
彫刻が施された須弥壇や柱など、
当時の工芸の技術力の高さは
本当にすごい。

建物全体と仏像すべてが金色に輝いているが
金箔の下には漆が塗られ
その上に金箔が貼られていると知り、
ますますため息が出る。

しかし、この辺りはまだ紅葉の色づきは
全くと言っていいほどで、
ガイドブックの「紅葉のベストシーズン」の
謳い文句は今年は通用しないのか。
大丈夫か、この紅葉ツアー??

次に乗った1両しかないローカル電車から
見渡す景色も初秋の気配が
ちょっとだけ…。
しかも小雨が降ってきた。

夕暮れてきた頃、東北の小京都・角館に着いたが
その頃には薄暗くなった武家屋敷の並ぶ通りに
冷たい雨が本格的に降っていて、
紅葉どころか街のお店屋さんも店じまいの様子。

何とか一番大きな武家屋敷に入館し、
甲冑や刀剣類などを見学したが、
全体に暗いので、映える写真の
フォトスポットはひとつも無し。

何だかこのツアー、お天気にも恵まれず、
紅葉には一歩早すぎて
ホテルの食事もビュッフェだし
先行きが危ぶまれる感じになってきた。

翌21日、前夜に雪が降ったとかで、
朝の寒さは予想通り。
早朝の気温も0℃をたたき出した。

2日目の旅程は
八幡平のアスピーテラインの大パノラマと
松川渓谷
薄荷峠と十和田湖の遊覧船乗船に
奥入瀬渓流沿いのドライブ。

正に2日目に旅のメインイベントが続く。

ツアー客もさすがにダウンコートを着たりして
冬装備に身を包み、バスに乗り込んだ。
しかし、アスピーテラインなる高速道路が
路面凍結により全面通行止めに。

大型バスはきびすを返し
別ルートで十和田湖方面に向かうことになった。
幻の大パノラマとはいかようなものだったのか。

ただ、別ルートは別ルートで
それはそれは素晴らしいブナの林で
昨日の木で鼻をくくったような秋模様は
一気に全開、
あたり一面が紅葉というか黄葉に染まっていた。

つくづく緯度の違いと標高の違いは
如実に秋の色づきに関わっていて
岩木山(津軽富士)や八甲田山は
5合目ぐらいまでは緑から赤く染まる紅葉で
6合目から先には初冠雪の雪が積もっている。
何とも美しい山の景色だ。

東北地方ならではの気候の厳しさと
秋の訪れ方を知り、
東北人の我慢強さと寡黙さと
粘り強い県民性が解るような気がした。

旅の中日、
バスの中にいた時はずっと雨が降っていたが、
松川渓谷に着いた時には雨が上がり、
この2泊3日、
ようやくここまで来た甲斐があったと
思わせる絶景に
みんな口々に「この紅葉を目に焼き付けなきゃ」
と言いながらシャッターを切った。

午後からの十和田湖遊覧も奥入瀬も
再び降り出した雨が止むことはなかったので、
晴れ女の神通力もこれまでか…。

しかし、さすがに青森県まで北上すると
紅葉の色づきは最盛期に達しており、
紅葉ツアーの面目は保たれたというところだ。

毎晩、夕飯時にはビールジョッキを掲げ
嬉しそうに写真に納まっているところを見ると
雨降りとはいえ、
旅をエンジョイしていることが判る。

しかし、ご難はまだ続いた。
最終日の目玉、八甲田山のロープーウェイは
時速21メートルの強風のため、
終日運行休止が決定したとかで、
『ハ甲田山 死の行軍』の地を踏むことは
叶わなかった。

おまけにホテルのお風呂に不具合が起き、
1か所目のホテルはどこか別の温泉から
タンクローリーでお湯を運んだらしいし、
2か所目は水道管の工事が夜中に行われるので
水が使えなくなるからペットボトルの水を
部屋に何本か持って行って凌ぐよう
説明があった。

これもまた寒冷地ならではの
温泉あるあるなのかもしれない。

八甲田山登頂の代わりは弘前城見学になり
桜で有名な弘前城だが
有名な桜の木の葉が黄色く色づいている様子を
楽しみつつ、春の満開の桜に思いを馳せた。

こんな調子で
この旅に申し込んだ理由のいくつかが
天候不順のせいで見られなくなり、
何だか消化不良の感が強い旅行になった。

ツアー客それぞれが最後のバスの中で
アンケートにいろいろ不満をぶつけていたが、
私達ふたりの意見としては
最初にケチのついた旅行はもう
ご縁がなかったと思って辞めて返金してもらう。

それが今回、学んだことである。

でも、旅行全体としては良かったし、
ツアーメンバーの中に友達同士の人が
2組いたので、おしゃべり出来て楽しかった。

紅葉自体はおなか満腹!
これぞ、眼福!
日本の秋、大満喫!