2023年11月27日月曜日

及川浩治 ピアノ・リサイタル

 










11月26日、本摺り明けの日曜日、
かねてよりチケットを取っていた
「及川浩治 ピアノ・リサイタル」を聴きに
みなとみらい大ホールまで行ってきた。

及川浩治さんのピアノは
だいぶ前になるが、
石田様にハマり出した頃、ふたりが
「Bee」というグループを結成していた時に
聴きに行ったことがある。
2016年のことなので、やや昔である。
その時もSさんと一緒だった。

以来、私は石田様に傾倒していき、
もちろん、Sさんも石田様に沼っていき、
及川さんのピアノは聴く機会をもたなかった。

しかし、今回はみなとみらい大ホールだし、
曲目が誰もが知っている名曲ばかりだったので、
ご近所のいつものメンバーをお誘いするのに
ちょうどよいのではと思い、
チケットを申し込んだ次第である。

因みに曲目は
1部
ベートーベン:「月光」
リスト:「愛の夢」
リスト:「ラ・カンパネラ」
ショパン:ワルツ第3番
ショパン:ワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」
ショパン:「幻想即興曲」
ショパン:ポロネーズ第6番「英雄」

2部
ドビュッシー:「月の光」
ドビュッシー:「亜麻色の髪の乙女」
クライスラー:「愛の悲しみ」
スクリャービン:エチュード第12番「悲愴」
ベートーベン:ピアノソナタ「熱情」
といった具合。

いずれも曲が始まれば
「あ~、聴いたことある」となる名曲揃いだ。

これならさほどクラシック通でなくても
すっと入り込めるのではと思い、
楽しみに会場に向かった。

いつもの石田様フリークのSさんも
「チケット買っちゃった」と聞いていたので
会場のどこかにいるかなとは思ったが、
何しろみなとみらい大ホールは
2020人入る大きなコンサートホールだ。

私達の席は1階7列6~9番までの
ピアノの手元が見えるなかなかの上席。
開場時間を少し過ぎたぐらいに入場し
席について、もらったプログラムを眺めていた。

すると本当に驚いたことに
同じ列の5番の席めがけてSさんがやってきて、
会場で「え~!うそ~!」ということになった。

同じコンサートを申し込んだからといっても
別々の日に申し込んだわけで、
こんなにすぐお隣の席になるなんて、
ビックリしたとしか言いようがない。

一緒にいったメンバーが気を利かせて
私を2組の間になるよう席替えをし、
どちらともおしゃべりしながら
開演を待った。

会場はほぼ満席。
ご夫婦で見えている高齢の男性が
いつもの石田様関連より多い様子だ。

ピアニスト・及川浩治は
情熱的でサービス精神旺盛な人。

演目をみればわかる通り、
誰もが知っていて、しかも
超絶技巧の難曲ばかり。
難解ではないが、いずれもテクニックを要する
ダイナミック、かつ華麗な名曲揃いだ。

その感じはフライヤーを見れば判る。

まるでドン・キホーテのオリジナル商品の
パッケージのように
言いたいことを全部文字で書いて
それを商品名にしたみたいな。
てんこ盛りのフライヤーだ。

そして、遂に、燕尾服を着た及川浩治さん登場。
7年ぶりだが、以前とさほど変わらない。
左隣のSさんに
「あんまり老けていないね」と耳打ちした。

スタスタと登場し、椅子の位置を気にしたけど、
サクッと弾き始めた。
1曲目はベートーベンの「月光」である。

「月光」なんだから「月光」らしいかと
思っていたら、
徐々に加速し、熱を帯び、
最後は月光ビームが矢のように差し込む、
そんな彼らしい演奏だった。

2曲目の「愛の夢」こそ色っぽい感じだが
やはり途中から、ちょっとしつこい男かも。

3曲目の「ラ・カンパネラ」は
フジコ・ヘミングのものとは全く違う速さで
キラキラキラキラ高音が光り輝いていて
眩しい星の瞬きのようだ。

聖矢君のピアノの音では
CDなのに泣きそうになったけど
浩治君のカンパネラでは笑いそうになった。

そんな調子で
とにかくテクニックは凄いし、
2時間ぶっ通しで何で譜面を見ずに弾けるのか
圧倒的な実力を見せられ
唖然とするほどだ。

「どう僕って凄いでしょ。ねえ、楽しんでる?
もっともっと行こうよ!」
「え~、ちょっと待って~。
私の意見は聞いてくれないの?」みたいな
男女の会話が聞こえてきそうだ。

そのサービス精神と一生懸命と
一曲入魂はわかるけど、
お腹が一杯すぎてもう何も入らない。

だからこそ、アンコールの
映画「ひまわり」のテーマ曲は
フルコースの後のお茶漬けのように
じわっと心に染みた。

万雷の拍手に送られ、
会場を後にした及川浩治さんは
御年56歳とか。
すごいパワーに圧倒されっぱなしで
「人間って凄いな~」と思った。

しかし、石田様とは同じ匂いがするので、
ふたりが一緒にセッションすると
バチバチになり過ぎるので
Beeを解散したのも無理からぬこと。

人間が限界を超えて楽器を演奏すると
こうなるというような
圧巻のパフォーマンスであった。

夕方から、私達は河岸を変え、
予約してあった牛鍋のコース料理を頂いたが、
あまりにピアノで満腹になってしまったので、
牛肉より、大間のマグロのお刺身と
最後のアイスクリームが美味しかったのは
私だけではなさそうだ。




















2023年11月25日土曜日

『雨だれ』試摺りと本摺り

 
























11月23日、24日、25日の3日間で
『雨だれ』の試摺りと本摺りを決行した。

12月に入ってしまうと何かと気ぜわしく
1日中、画室に籠って作品と向き合うことが
難しくなっていく。

11月のカレンダーとにらめっこしながら
ここしかないと踏んで
3日間で、試摺りから本摺りまでやり終えようと
考えるに至った。

通常、試摺りは1回やって気に入らない部分を
取り出し作業でもう1度摺って
はめ込んでみたりしながら
じっくり本摺りに向け検討するのだが、
今回はそこまでのゆとりがないかもしれない。

事前に使う色のイメージを膨らませ
試摺りに一発オーケーを出せるよう
11月中頃から、頭の中は摺りに向け活動中。

まず、23日は
本摺りと同じ和紙の1枚を
湿すことなく多少のズレは気にせず
とにかく全部摺る。
それが試摺りである。

摺りあがった試摺りを眺めながら
色を微調整し、版と紙片にメモし、
版の汚れを呼びそうなところを
削る。

そこまでが23日の仕事。
1歩も家から出ることはなかった。

24日はまず、本摺り用の和紙5枚を湿す。
幸い、試摺りに1枚しか和紙を使わなかったので
見当を切って準備した6枚の和紙の5枚が
本摺り用に使えることになった。

和紙を湿らせてしまうと
5時間は本摺りに使えないので
十分、和紙の芯まで均一に水が浸透するまで
待つことにする。

その間に絵具の調合をし、
家事を済ませ、
道具を効率よく使えるように配置し、
ホームページ用のブログを1本書いた。

7時半に和紙の湿し用の重しをかけたので、
12時半にどんな具合か覗いたら
いけそうだったので本摺り開始。

24日のミッションは、
まず、雨のパートを摺り、
次の背景の下半分の土色を摺り、
紫陽花の花びらの色を
いけるところまで摺ること。

木版画は紙を湿したまま摺り続けるので
絵具が滲んで困らないよう
なるべく明るい色から摺る。

夕方5時まででとりあえずガス欠になったので、
夕飯づくりに移行し、
「オテル・ド・ミクニ」の三国さんのレシピで
鶏むねとポテトのスパイシーローストと
カプレーゼを作った。

なにもこんなに忙しい日に
新しいメニューに挑戦しなくてもと思うが、
案外、料理は気分のリフレッシュになる。

ダンナは当たり前のような顔をして
赤ワインを抜栓し
何食わぬ顔で人の作った料理を
食べ進めていく。

もはや腹も立たない。

私は自分の腹を満たしたところで、
夜7時半から9時まで
もうひと摺り。
とにかく行けるところまで行って
明日の作業を減らしてから寝ることにした。

24日も1歩も外に出なかった。
外は23度の暖かさだったらしいが
夜から急に冷え込むというので、
羽毛布団にくるまって寝ることにした。

なにしろ、1日中シャッターを下ろして
陽の光の射さないところにいるので、
世の中のことが判らない。

25日、朝起きると体中が痛い。
大丈夫かなと心配になったが
ここで辞めるわけにもいかず、
朝食をとったら、案外、元気になった。

さあ、続きの摺りは
1番大きな背景のパートから。

この作品のテーマになっている
ショパンの『雨だれ』の楽譜が彫られた
デリケートでしかもデカいパート。

気力と体力と集中力がいる。

それにしても
昨日から、ひっきりなしに
ピコンピコンとメールの着信音が鳴る。

お茶のメンバーが
12月3日のお茶会の段取りのことで
連絡してきているのは分かっている。

が、今は申し訳ないが
本摺りに集中するしかない。
必要最低限の返信だけする。

なにせ、この作品、
もしかしたら個展のDMに使うかもしれない
重要な作品なのだ。

「これが終わったら、お茶会も頑張りま~す」
と、心の中で答えつつ、
目の前の版に向かった。

背景の楽譜付きパートの次は
またしても山場の黒い葉っぱ。

線の彫りがパキッと摺りあがることが重要。
しかも黒なので
ちょっとしたミスも許されない。

しかし、それが摺りあがると
作品の全容が見えてくるので、
9合目まで登った感じになる。

最終のコーナーは
紫陽花の花びらの2版目と
花の中央部分。
そこの色合いの微妙な匙加減で
作品の良し悪しが決まると言っても
過言じゃないぐらいの大事なところなので、
かなりお疲れもMAXだったが
老体にムチ打ち頑張った。

こんな感じで3日目も1歩も外にでなかった。

頭の中は目まぐるしく動き、
体は究極に酷使したが、
何とか大きな作品5枚が仕上がった。

皆さんの目にはどう映っているだろうか。

自画自賛でいえば、
「もしかして、これDMいけんじゃない!?」
そんな風に感じている。

これから
鶏手羽元のオーブン焼きを作って
ビールをしこたま飲むことにする。
お疲れ!!!


















































2023年11月20日月曜日

ボディ・メンテナンスの日

 















今日は1日、朝からメンテナンスの日。

年と共にメンテナンスをしないと
ガタがくるばかりか、
エンジンがかからない日が出てきてしまう。
困ったものだが、とても大切だ。

まず、朝9時半
美容室で前髪カットとヘアカラー。
12時には整体で体をほぐす。
15時には内科を受診し、
その流れで薬を調剤してもらう。

これが本日のメンテナンス・メニュー。
全部、定期的に通っているが、
間隔が違うので
こんなに1日に重なることは珍しい。

以前はこれにエステが入っていたが、
ひとりの人にずっとやってもらって約15年。
そのエステティシャンが病を得て
廃業してしまって以来、
私の顔は放置されている。

美容室の私の担当は
美容室の若き経営者N代表。

元かなりのヤンチャボーイだったらしく
豪快で面白いタイプ。

今日は少し前から話題沸騰の薄毛治療の話で
大盛り上がり。
「エクソゾーム」というのがキーワード。

N代表の奥様がエステティシャンで
最近、導入した韓国の増毛法で
使用するのがエクソゾームという
いわば高級美容液。

これを近く美容室の方でも
取り扱いを始めるらしいとのこと。

少し前、私がカウンセリングを受け、
もし、これを医療機関で施術してもらうと
12回で300万円するらしいという話をした。

代表曰く、美容として施術してもらうと
その5分の1以下になるという話だ。

偶然だが、
まずは「エクソゾーム」も「ip細胞」も
私の知っている単語だったことに代表が驚き
「萩原さん、一体何者すか?」
「凄いすね。お客さんの方から
その単語言われたことなんてないすよ」と。

「それにしても300万って
ぼったくりじゃないすか??」とN代表。
「ですよね。だから、話聴いただけで
即効、帰って来たわ」と私。

こんな調子でN代表とは
ポンポンと会話が弾む。
しかも
なんと、エクソゾームの施術の一端と
前髪カットを無料サービスしてくれた。

N代表はヤンキーっぽい風貌ではあるが、
優しくて太っ腹なのである。

次は12時からの整体。
こちらは15年ぐらいは担当してもらっている
Y先生。

Y先生はとにかく真面目で優しい。

真面目なのは施術に関するばかりではなく
私の肩こりや首凝りがどこから来ているのか
知るためと称して、
個展やグループ展にも来てくださるし、
ブログも必ず読んでいてくださる。

ブログの中に彫りや摺りの様子が出てくると
次の訪問日にはどんな凝りで来院するのか
予想がつくから心の準備ができるという。

そんな整体師さんがどこにいますか?

今日も、「左腰から左足の腿にかけて
痛みが出そうな嫌な予感がする」と訴えると
まずは現状を診ながら
体の側面のストレッチの仕方をレクチャーした後、
腿の外、内側とほぐしていく。

どこを触られても息が詰まるほどの痛さで
優しい物腰とはかけ離れた強さで
体中が悲鳴をあげる。

それでも施術してもらっている間中、
ブログネタに始まりおしゃべりが止むことは無く
ここでのおしゃべりが
ストレス発散になっていることは
間違いない。

N代表が髪の毛担当なら
Y先生は骨と筋肉と神経の担当。

そして、もうひとり
四半世紀お世話になっている
内科のS先生。

ホームドクターだが
高血圧を持っている私はS先生に血圧管理その他
心臓・内臓一般の不調に対応してもらっている。

この3人を
私は勝手に「チームKIMINO」と呼んでいる。

共通項は版画家という特殊事情をわかった上で
私の頭からつま先まで、外から内側まで、
復調の手助けをし、メンテナンスしてくれる。

そんなメンバーである。

今日はもうひとつ
自分でメンテナンスしたことがある。

それは整体と内科の間の隙間時間に
最寄りのデパートをうろついていた時の事。

私の大好きなバッグ屋さんが
1週間限定で出店しているのを見つけた。

イギリスとイタリアのファブリックを輸入し
日本で縫製してる
ちょっとクラシックなバッグ。

すでに水玉模様と楽器の模様のものを
同じ大きさで持っている。
A4ファイルの入る大きさが仕事にも使え
大変、重宝しているのだ。

そして、本日、
ちょっと目を惹くチェック柄。
エディションNO2
18本しかないものの内の2番目だ。

一瞬、考えたけど
結局はお迎えすることに。

これは私の心のメンテナンス。
そう誰が尋ねたわけでもないが
そっと言い訳した。

























2023年11月17日金曜日

古伊賀 破格のやきもの展

 















雨が降りしきる中、
陶芸工房の友人とふたり、
上野毛の五島美術館に
「古伊賀 破格のやきもの」と題された
展覧会に行ってきた。

昨日は鎌倉の八幡様まで
お茶会のお客さんとして着物で出かけたのだが
幸い、小春日和に恵まれ、
着物でのお出かけには好都合であった。

本当なら、着物友達でもあるKさんとは
今日も着物で出かけようと
予定していたが、
あいにくの大雨予報に、着物は断念した。

五島美術館は上野毛の住宅街に
ひっそりとあって、
とても美術館とも思えないたたずまい。

しかも今日は雨がかなり激しく降っていたので
最初は来館者もまばらで
暗く照明を落とした会場で
静かに「古伊賀」の世界に入り込んでいった。

「古伊賀」とは桃山時代から江戸時代にかけて
今の三重県伊賀市で焼かれ、出土した器を指す。

写真の通り、
作品は水指と花器がほとんどで、
いずれも歪んだ形と碧緑色の「ビードロ釉」
赤く焼きあがった「火色」の褐色の肌
灰色のごつごつした風合いの「焦げ」を
有する焼き締めの陶器だ。

いわゆるシンメトリーの形、滑らかな肌合い、
細やかな絵柄といった器ではない。

一般の器に対する概念からいえば、
どれもこれも失敗作としか思えない
素朴と言えば素朴、
何でもありと言えば何でもありの器たち。

だからこその「破格のやきもの」という
ネーミングなのだろう。

日本人しか理解し得ない世界観かも…。

17世紀の伊賀の人もかくもたくさんの
同じように歪んだ器を創っていたのだから
昔から日本人の美意識の中には
こうしたものを面白いと思える
DNAが組み込まれていたに違いない。

中には銘があるものもあり、
当時の表千家の家元・了々斎が茶事に使用したと
文献が残されているものもあった。

しかし、不思議なことがひとつ。
本来、水指には必ず、共蓋といって
同じ焼き物で作られた蓋が付くはずだし、
水指の口も蓋が付いていることを表しているが
本展示には蓋がない水指がほとんどだ。

一番の出し物「破れ袋」という水指には
ゴロンとしたつまみのついた蓋があるはずと
思っていたが
それは、今回、展示されていなかった。

学芸員さんにそのあたりを尋ねてみたかったが
学芸員さんは皆、お庭にある茶室に行っていて
美術館にはいないということで
なぞは解明できなかった。

きっと水指の本体と蓋は別々に焼成されていて
蓋は出土されなかったか、
現在までに壊れてしまったか。
「破れ袋」の蓋は記憶にあるのに
この展示になかったのは謎のままだ。

今、通っている陶芸工房では
蓋物は身と蓋同時に焼くので
くっつく部分には釉薬をかけないのが通例だ。

しかし、展示物の水指の口には
全部に釉薬がかけられており、
しかも口の形が歪んでいるとあっては
身と蓋がぴったり合う蓋はどうやって
創ったのか??

いろいろ面白い謎が残されたが
そんなこんなの話をひそひそと
友人と話しながらの展覧は楽しかった。

陶芸に関わる者としては
「こんなにめちゃくちゃな形でいいなら
本当に何でもありよね」と
今の作陶時に、手びねりでの歪みを
訂正するのに必死になっていたことが
バカみたいに思えてくる。

もっと好きに創って
それを良しとするおおらかさこそが
作陶の歓びなのではと
ふたりは意見の一致をみた。

そんな風におしゃべりしながら
ゆっくり展示を見終わる頃、
雨は予報通りのどしゃ降りになっており、
しばし美術館で雨宿りをしていると、
着物を着た女性たちがぞろぞろとやってきた。

きっと件のお茶会に参加していたか
お客様か。
いずれにせよ、大雨の中、着物はお気の毒。
つくづくお茶会が昨日でラッキーだった。

やがて目まぐるしく天気が変わり、
私達は雨の止み間を縫って駅まで行き、
帰りは川崎でベトナム料理のレストランに。

古伊賀という常識を覆す陶芸のあり方と
アジアの異国の料理を味わったせいか、
普段の日常生活も
どこか既成概念に縛られずに
もっと自由でいいんじゃないかというような
空気を身にまとい、家路についた。