2022年2月27日日曜日

フジコ・ヘミングのチケット入手

 





私は神奈川芸術協会の会員なので、
毎月、近く開催予定の協会主催の
コンサートのフライヤーがドサッと送られてくる。

会場は神奈川県の会場のことがほとんどだが、
(みなとみらいとかミューザ川崎とか)
開催予定のコンサート内容を見て、
年に数回、先行予約の申し込みをして、
コンサートチケットを入手することがある。

この回に入会していると
一般に売り出されるより少し前に
申し込むことができる(先行予約)ことに加え、
ここの申し込み方法が昔ながらのFAXによる
受付であることが
私は何より気に入っている。

なにしろ最近はスマホからネット予約するという
パターンがほとんどになってきて、
機械的に席を割り振られてしまうので、
希望の席を電話口で相談しながら取るといった
ことが出来なくなってしまった。

もちろん電話予約の電話がいつまでたっても
繋がらないという不便や、
繋がったと思ったら、
いい席はすでに売れていたということもある。

しかし、ここの旧態然としたFAXによる申込書には
行きたいコンサートに枚数など記入した他に
「席の希望」を書く欄が設けられている。

ここに皆さんはどんな書き方で希望を出すのか
知らないが、FAXが送信されてきて、
この欄を見たチケット売り場の担当者が
なるべく希望に沿う形で
チケットを用意してくれるのだ。

FAXは受付締め切り日があって、
そこまでは席は取れず、
締切日後に一斉に受付係が取って
それぞれに確定した席番号が書面に印字され、
郵送で知らされる。
(試験の結果発表みたいにドキドキする)

機械的に割り振る式のチケットの売り方に比べ、
人のぬくもりと心が感じられる方法なので、
希望を出す側の品格と常識が図られていると
私は個人的に感じている。

つまり、もし、私がチケットを割り振る側だったら、
その「席の希望」の書き方に、
好感度が高かったり、低かったりが
あるだろうと思うのだ。

去年あたりから
私が神奈川芸術協会で入手した席は
ほほ~っと思うようななかなかいい席が続いていた。

極め付きは今年の5月から始まる
『熱狂の夜~石田泰尚スペシャル~』
5夜連続の石田様のコンサートチケット
(5回分は全く同じ席になる)に
前から2列目舞台中央より少し左手、つまり、
石田様の真ん前の席のチケットがきたことだ。

これに狂喜した私は
その時も一言添えて希望を出したことを思い出し、
今回の
『フジコ・ヘミング スペシャルコンサート』も
「いつもいいお席をありがとうございます!!」
「1Cブロック 前寄り10~20番だと嬉しいです」
「4枚は2枚ずつ離れてもかまいません」と
添え書き付きで希望をだした。

そして、遂に席が決定した書面が
チケット代の請求書と共に送られてきた。

1Cブロック 1列16番17番
1Cブロック 3列17番18番
計4枚

望んだ以上に素晴らしい
正にかぶりつきの席である。

このチケットのことを早速
同行予定の友人に知らせると
「いつかフジコ・ヘミングのカンパネラを
聴きたいと思っていたけど、
こんな素晴らしいお席なんて夢のようです」と
返信が来た。

4人のチケット入手係としては
今回はいい仕事ができたと嬉しかったし、
私自身も着物でも着て、
カンパネラを聴きにいくかという気になった。

NET社会に順応せざるを得ない昨今だが、
こうした人と人の関わりに触れると、
やはり生身で触れ合うコミュニケーションは
いいものだと思う。

CDでは味わえない生の演奏がいいと
思うのと同様、
「一期一会」の出会いに似て、
このチケット入手方法は
私に温かいものを届けてくれるのだ。

チケット売り場のおばちゃん、
(おじちゃんかもしれないが)
本当にありがとうございます!!





2022年2月25日金曜日

新作向付はお刺身で

 






陶芸工房で造った新作の向付が
本焼きを終えて出来上がってきた。

思い描いた通りの焼き上がりで、
大きさも色合いも
ちょうどいい具合に仕上がった。

制作中はひとつに400gの土を使ったので、
ちょっと大きすぎたかなと思っていたが、
素焼きで1度本焼きで1度、
器は2度焼しめられて縮むので、
結果、思ったほど大きくはならなかった。

向付という器は
茶懐石においては最初のお膳の
飯椀と汁椀の向こう柄に位置して、
白身のお刺身がのることがほとんどだ。

お醤油皿のような小皿はつかず、
こぶ〆にした鯛をさっと醤油だれにくぐらせ、
わさびと木の芽をあしらったりして饗される。

基本、懐石に出されたものは
お汁ひとしずくも残さずいただいて、
懐紙で器を清めてお返しするという作法なので、
懐紙で拭き清められないほどの
お醤油など、出されることはない。

白身の魚が映える器ということで
向付は松葉をデザインした。

とはいえ、既視感は満載で、
ご存じ歌舞伎や能舞台の背景に描かれた
あの松のイメージである。

制作途中は大きさといい形といい
膿盆にしか見えなかった器も
黄瀬戸と織部の釉薬がかかると
あら不思議、
松にしか見えてこないから
あらかじめの既視感はとても大事だ。

しかし、向付としての出番を待っていても、
家庭では懐石料理なんて食すはずもなく、
8枚も造ったはいいが、
家人は口うるさいおじさんひとりしかいない。

番町皿屋敷じゃあるまいし、
一家の家宝にするほどのものでもないので、
割る前にさっさと使ってみることにした。

とはいえ、
小鉢よろしく和え物や煮物から
のせてしまってはちょっともったいないので、
まずはお刺身をのせてみた。

買い出しで魚河岸という名の個人店を覗くと
けっこうな厚みに切ったマグロとかんぱちの
盛り合わせがあったので、求めてきた。

脂ののった切り身は
その辺のスーパーより厚めのせいか、
5切れで満員御礼になってしまった。

それでも刺身の薄い赤とつまの白、
しその鮮やかなグリーンと
器の渋いグリーンが
なかなかいい色合わせになった気がする。

これにあとで
わさびとカイワレなど添えれば
もっと華やかになるであろう。

他には
砂肝とささみとカイワレの中華風和えもの、
海苔を巻き込んだ卵焼き、
菜の花のわさび醤油和え、
三つ葉と麩のかきたま汁なんかどうだろう。

今年は
一向に温かくならない寒い冬だと思っていたが、
今日あたりから
少し春めいてくるらしい。

ひな人形ひとつ飾らずに
がさつに暮らしているが、
ちょっとひな祭りっぽい夕餉になりそうだ。









2022年2月22日火曜日

映画鑑賞『WEST SIDE STORY』

 



カウンセリングの終了時間といい感じにつながったので
映画「WEST SIDE STORY」を
観てきた。

私の中で「WEST SIDE STORY」といえば、
1961年の「ウエストサイド物語」になるが、
その完全リメイク版。

名匠スピルバーグが手がけているが、
俳優陣は全くもって知らない人ばかり。

物語はNYのマンハッタンの西、
移民の街ではヨーロッパ系と
プエルトリコ系の移民が対立していた。

ポーランド系のグループ・ジェッツと
プエルトリコ系のグループ・シャークスも
そのひとつ。

現代版ロミオとジュリエットと言われるゆえんは、
その対立するグループの元リーダーが
今のシャークスのリーダーの妹と
恋に落ちるというお話だからだ。

私の記憶に鮮明なのは、
そのシャークスのリーダーを
ジョージ・チャキリスが演じ、
キレのいいダンスシーンがポスターになっていたこと。

主役のマリアを
ナタリー・ウッドが演じ、
プエルトリコ人なのに白人丸出しの顔立ちで、
違和感を覚えたけれど、
ジュリエット的清らかさは印象的だったこと。

それに比べると
今回の映画は知らない俳優陣すべてが
プエルトリカンはブラウンの肌で濃い顔立ちだし、
ポーランド系はアメリカンとはちがう
ヨーロッパ系移民の顔立ちをしている。

当時(1961年)
幼児の私が映画をオンタイムで観たはずはなく、
その後、ミュージカルでも観たことがないのに、
なぜか、どの曲もそのまま歌えるのではないかと
思うほど、耳になじみがある
名曲ばかりだった。

当時は主役ふたりの歌声は吹き替えだったらしいが
今回はそのまま歌声は当人のものなのか?
その辺は分からないが、
とにかくこの映画に出てくる恋人ふたりの歌と
対立するグループのダンスシーンは出色の出来だ。

映画館の観客はというと
全体に高齢者の部類に属する方が多く、
きっと私同様、
昔の映画のあの感動よ再びという思いで
観に来ていると感じた。

物語は1950年代後半のNYだから、
60年以上も経って
アメリカはどう変わったのか、
変わっていないのか、
そんな視点で観るのも一興である。

先日、小学生が選ぶ「泣ける昭和歌謡20選」なる
番組をやっていたが、
日本でもアメリカでも昭和というか
1960~1980年あたりの音楽や映像は
なんか心に染みるな~と思う。

それは小学生でも感じるんだから、
当時を生きたおばさんに
より刺さるのは当然だ。

そんな想いを再確認した
「WEST SIDE STORY」であった。





2022年2月14日月曜日

映画鑑賞「ドライブ・マイ・カー」

 




半年ぶりぐらいに映画館で映画を観た。

コロナ禍というのもあるし、
観たい映画がなかったというのもある。

今回はアカデミー賞の4部門に
ノミネートされている
「ドライブ・マイ・カー」である。

主演の西島秀俊と脇の岡田将生以外は
誰も知らない女優や俳優ばかり。
監督も藝大出なので自分の後輩だが
名前すら知らなかった。
濱口竜介というらしい。

予告編やCMも
赤い古い型のドイツ車に乗った
西島秀俊と目のぎょろっとした若い女が
車中でぼそぼそ話しているだけで
どんな映画か、皆目、見当もつかない。

しかし、原作は村上春樹だし、
脚本賞と監督賞にノミネートなのであれば、
内容的には興味をそそる。

幸い最寄り駅の映画館でも上映していたので、
いそいそと観に出かけた。
上映時間179分!

脚本家であり舞台俳優の家福悠介と
妻の音は仲睦まじい夫婦だが、
19年前に4歳のひとり娘を亡くすという経験をもつ。

傷心に塞ぎ込んだ音はやがて立ち直り、
なぜか夫婦のまぐわいの後に
オリジナルの物語を紡ぎ出すようになる。

映画はチェーホフの「ワーニャ叔父さん」を
劇中劇として使用し、
日本人や韓国人など多言語が錯綜するという演出で
独特な空気感の中、
国や言語を越えた人間の根源に迫る問いを
観る者に突き付ける。

生と死、
生きることと死ぬこと、
殺したも同然の行為と罪の意識。

しかし、美しい妻は
ある日突然、謎を残したまま、
言いかけた言葉に封をして死んでしまう。

その言葉を聴こうとしなかった夫は
苦しみ嘆き後悔するが、
そこからいかにしたら解放されるのか。

かなり重たいテーマで
1回では咀嚼しきれなかったが、
美しい映像と面白い脚本とで、
グイグイ引き込まれてしまった。

さて、アカデミー賞では
どんな結果がもたらされるのか。
今はとても楽しみにしているところだ。

何しろ最寄り駅の徒歩15分のところにある
映画館だ。
もう一度ぐらい観に行ってみようかな。

最近、カウンセリングの入る率が高く、
毎日のように他人の人生に寄り添っているので、
人の人生に寄り添うばかりでなく、
この重たいテーマを通して、
自分の人生を再考してみるのも悪くない。




2022年2月8日火曜日

本摺り明けのばぁばご飯

 














日曜月曜と本摺りに明け暮れ、
体はズタボロなのに、
情け容赦なく「ばぁばご飯」はやってきた。

しかも、午前中にカウンセリングまで入っており、
悩める子羊が
「私、うつっぽいです」とかいうのを
なだめすかし、
「自己肯定感を上げるために自分を褒めて」と
言葉をかけた。

本摺りの次の日に、
カウンセリングとばぁばご飯作りに行く私も
誰か褒めてほしいわ、まったく。

と、ぷつぷつ言いながら、お昼の電車に乗り、
娘(ママ)の家まで出かけた。
今日はママもトトもリモートで家にいたが、
私はリビングダイニングに籠って
ひたすら調理。

本日の献立は
「鮭の黒胡麻フライ」
「チーズ・イン・ハンバーグ」
「チャプチェ」
「牛肉と野菜のオイスターソース炒め」
「白菜のミルクスープ」
「れんこんのきんぴら」
「かぼちゃの煮物」
「ジャガイモのチーズ焼き」
「ブロッコリーのオムレツのせ」
「長ネギのコンソメチーズ」
計10品

始めて作るのは
「牛肉と野菜のオイスターソース炒め」

「チャプチェ」もあるので
この2品のジャンルは中華料理。

日本料理が2品あるが、
あとは何料理ともつかない
無国籍の家庭料理。

「長ネギのコンソメチーズ」は
今、旬のぶっとい長ネギを空焼きして焼き目をつけ、
コンソメスープで煮込み、
チーズをかけてオーブントースターで
焼き色をつけたもの。

長ネギは嫌いな娘は無視して
長ネギを食べたがっていた婿のために
作った1品。

後のものはすべてリクエストに応えたので、
孫1号も孫2号も
よく食べてくれた。

言ってみれば、
版画は本業、ばぁばご飯は副業、
カウンセリングは人助け。

本業と副業はちっともお金にならず、
おけら街道まっしぐらだが、
大いに食らいつく皆の衆の笑顔だけが
私の生きる糧である。

それにしても本摺り明けのばぁばご飯作りは
本当にお疲れ様なことである。

私にも伝説の家政婦さんが来て
ご飯を作ってくれるという
夢のような日はこないのだろうか。


























2022年2月7日月曜日

「雨の大作」本摺り決行

 






















遂に本摺りを決行する日がやってきた。
日曜と月曜の2日間、
アトリエに籠って
5枚の和紙に摺ることにした。

和紙の湿しは前日の夜、
絵具の調合はその前の日には済ませてあるので、
後は起きたらすぐに摺りに取り掛かる。

毎回、本摺りの時は
目覚ましをかけずに、
自分の体が自然に目覚めた時に
起き上がることにしている。

出来れば「朝飯前」に一仕事できるといいが…。

朝食は7時半から作り始めて
8時に食べるというのが
いつものパターンなので、
つまり、それより早く起きた場合は
「朝飯前」に摺り始められるというわけだ。

幸い、日曜日の朝は
自然に5時20分に目が覚めたので、
むっくり起き上がっても5時半から2時間、
朝飯前の摺りができたということになる。

ここで、厄介な雨のパートを
やっつけることにした。

立ち上がりがうまくいくと気分がいいので、
ミスのないように作業を進める。

そして、7時半になったら、
キッチンに立ち、
朝食を作って食べて、
計1時間の休憩を取った。

普段の1日はここから始まるので、
その前に済ませた2時間の摺りは
ノーカウントになったつもりで、
新たな気持ちで次の版に移ることが出来る。

本当は疲れていても
こんな風にあの手この手で脳をだましながら
この過酷な摺りを乗り越えるのだ。

1日目は大体ここまでと
摺りの段取りを決め、
全体の摺り工程の7割を目指して
摺り重ねていく。

途中、ここでやめた方がいいんじゃないかと
思うようないい感じになることがある。
和紙の白は美しいので、
今回も雨と紫陽花を摺ったあたりで
辞めたくなったが、そうもいかないのが版画だ。

今回は「雨にけぶる街」がタイトルの
夕暮れの風景と紫陽花なので、
色調は暗く重いので、
紙の白に紫陽花の花と雨では終わらない。

しかし、こんな手ぬぐいとかあったら
素敵かもなどと
独り言ちながら、作業は黙々と進む。

1日目が終わるころには
腰が悲鳴をあげ、腕が前にずり落ちて
背中と首がバキバキだ。

ここで彫刻刀を首に刺したい気分だと
ブログに書くと整体の先生を
脅すことになるので、
夕方、奇声を上げて腕をぐるぐる回すにとどめた。

早めにお風呂を沸かし、
ゆっくり湯船に浸かり、
シャンプーなどして気分転換を図った。

2日目の朝は6時20分に目覚めたので、
朝飯前は1時間。

2日目は一番心配していた版のズレがないか、
いよいよ本摺りで確かめるパートの摺りからだ。

今回の作品には太さ4mmの雨が
作品全体に降っている。

雨の作品は今までにも何点か創ってきたが、
今回の
作品が最大の大きさなので、
雨と背景とがズレるリスクも最大だ。

紙は余白の一部をカットした
見当と呼ばれる2か所を
版に彫った見当と合わせて置く。

ただ置くだけなので、
ちょっとしたことでズレ放題になる。
大きな作品なら尚のこと。

試し摺りの時は
きちんと和紙の湿しをしていないので、
ズレるのを承知で色を決めることに
集中している。

だから、本当に正確に版が彫れているか、
もっと言えば、
トレースの段階できちんとトレースされているか、
本番でズレないように
和紙を版に置くことが出来るか、
すべてがこの本摺りの瞬間に分かる。

結果は
惚れ惚れするほど、
正確に版はトレースされ、彫れていた。

5枚の内、1枚だけ、
微妙にズレたが、
4枚は雨と背景はピタッと一致。
何のリタッチも必要のない
完璧な版が出来ていた。

この部分だけは
この作品で大いに自分を褒めたいと思う。

作品の出来不出来は
本人はまだ、熱くなりすぎていて
よく分からないので、
鑑賞者の感想を待つことにしよう。

とにかく、やるだけのことはやった。
あとの評価は
「天命を待つ」気持ち。

彫り師・季満野は完璧だった。
摺り師・季満野はそこそこ頑張ったと思う。
絵師・季満野の評価はいかに。

2月半ばまでには仕上げるという
ミッションは無事にクリアしたので、
今夜はビールがさぞかし旨いだろう。









































2022年2月5日土曜日

摺りと諸々のせめぎ合いの日々

 








2月に入り、月の半ばまでには
新作版画の試し摺りと本摺りを終えること、
これが自らに課したミッションだ。

試し摺りには少なくとも2日間、
本摺りにも丸2日間は必要で、
試し摺りの出来によっては、
本摺りまでに版を調整したり、
色の微修正をしたりしなければならない。

自刻自摺の版画家にとって
この期間は
最もナーバスな数日間ということになる。

それなのになぜか2月は
カウンセリングの予約が多く、
もう何年も通っているおなじみさんの他に
昨日も一昨昨日も新患さんが入ってきた。

とはいえ、それをお断りしてしまうこともできず、
引き受けた合間に
試し摺りと本摺りをやりおおせようというので、
気持ちの切り替えがたいへんだ。

具体的にいうと、
昨日と一昨日が試し摺りなのに、
昨日は新患さんの予約が午前中に入った。

今日は9時からと10時半からの2本、
おなじみさんのカウンセリングがあり、
3時間しゃべり倒した後に、
午後は陶芸工房で
3か月に1度の釉がけが行われた。

当然、
3か月に1度の釉がけのチャンスを
逃すわけにはいかない。

午前中のカウンセリングも、
口先三寸でお代を頂戴している以上、
誠心誠意、お話を聴き、
迷える子羊たちを救わなければならない。

この口から吐き出した言葉に対して、
福沢諭吉が飛び交い、
もちろんおつりは差し上げるのだが、
昨今の時給からいえば、
相当な額をいただくわけなので、
それはもう真剣に取り組んでいる。

その直後に今度は陶芸工房で、
釉薬をミキサーで1液につき20分も攪拌し、
素焼きの出来上がった向付に
黄瀬戸と織部の2種類の釉薬をかける。

まるで膿盆のような形の素焼きの器が
渋い黄色と濃い緑の釉薬によって、
松の形の向付になる(予定)。

先週、作陶した植木鉢と茶碗は
氷裂という釉薬をかけようと
手ぐすねをひいていたのだが、
先生が「素焼きが一歩、間に合わず、
今ちょうど窯の中だ」というので、
今回は釉薬をかけることができなかった。

少しがっかりしたが、
この忙しい日程の中、
更に植木鉢2組と茶碗4個があったら、
間違いなく疲労困憊だったと思うので、
むしろ良かったと思うことにした。

明日と明後日は
いよいよ本摺りである。
先程、和紙を湿して、重しをしたところだ。

40色ほどの絵具の調合は昨日、済ませたので、
明日の朝、目覚めたら、
すぐにでも本摺りにとりかかるつもりだ。

何十年もこのルーティーンで
試し摺りと本摺りをこなしてきたが、
やはり、本摺りの直前には
胃がシクシクするような緊張感がある。

勝手に
北京の羽生結弦様も同じ気持ちかもと
想像しながら、
明日の本番に向け、
今夜は早く床に就こうと思う。

明日と明後日の
摺り師・萩原季満野に神のご加護を!!